【徹底解説】トルコショックで資産を溶かしてしまった人は情弱なのだろうか


巷では多くのサラリーマン投資家が トルコリラで資産を溶かした と聞きましたが、そんな人はぜひチェック!正直、通勤時間にちょちょっとFXをやるだけでは稼げないですよ。
8月10日、トルコが米国人牧師を拘束していることに対し、米国のトランプ大統領はトルコからのアルミと鉄鉱の輸入関税を大幅に引き上げた。それに対しトルコのエルドアン大統領は、米国人牧師の解放を拒否し真っ向から立ち向かう姿勢を示した。米国とトルコの関係悪化から、トルコリラが米ドルに対して約20%急落した。そうした為替市場の混乱をきっかけに、多くの投資家がリスクオフのオペレーションを進め、株式・為替などの金融市場が世界的に混乱した。それを“トルコショック”と呼ぶ。
出典:2018/08/21 『ダイアモンドオンライン』トルコショック、市場参加者が身構える「最悪のシナリオ」
この記事は端的にまとめられており良記事ですが、トルコ国民がブランド品や暗号資産を買い漁っている点にも着目して欲しかったなとは個人的に思います。過去記事でもトルコリラ急落について解説しておりますので、良ければご一読ください。
皆さんも大切なお金を投資する以上、きちんと勉強をしないといけませんね。
目次
かつての大国、オスマントルコ帝国

現在のエジプトやサウジアラビアからロシア南部まで広大な土地を支配していた程、強力な力を持った大国オスマントルコ帝国でしたが、 第一次世界大戦敗北により状況は一変 しました。
ドイツ帝国と同じように国土が荒廃し、領土を失い、西洋の列強に支配されつつあった中で、救国の英雄「ムスタファ・ケマル」により起こされた革命で帝政が終焉し、現在のトルコ共和国となりました。
イスラム世界の大盟主として、今も"オスマントルコ"という存在はトルコ人にとって切っても切れないモノである訳です。
現在のトルコ共和国
偉大なる、ムスタファ・ケマル・アタテュルクによって建国されたトルコ共和国は、この地域の国にしては珍しく、 「政教分離」を憲法で定め、三権分立のもと国家を運営 してきました。

それは建国の父、ムスタファ・ケマル・アタテュルクのこの名言から分かるように、 過去の反省を踏まえ、欧米や西洋化に成功した日本の国家モデルをトルコ共和国の国作りの参考 にしたからと言われており、世俗主義はトルコ共和国の「国是」となっています。

トルコの高金利は安全なのか?
オスマントルコの源流を組んだトルコ共和国。その誇りからか、トルコ人はしばし熱いことで有名で、余談にはなりますがトルコサッカーのフーリガンは世界でも屈指のガラの悪さで有名です(笑)
そんな熱いトルコですが、 金利も高金利ということで日本の個人投資家達に大人気 でした。
今となっては「トルコリラ建オープン債」や「トルコリラ建グローバル株式ファンド」のようなハイリスク商品をさも低リスクかのように売り捌いていた●和証券や野●證券は万死に値すると個人的に思いますが、「高金利」というキーワードだけでバカ売れしたのは事実ですので、個人投資家のリテラシーにも大いに問題があります。これは暗号資産に対しても同じことが言えますね。

トルコは万年、経常収支は真っ赤!!
トルコはOECD諸国に入っているものの、天然資源もなく、強い産業も特になく、豊富な労働力と地理的条件を活かして欧州とアフリカ、中東をカバーする工業国を自負していました。
そのため、2004年から慢性的に経常収支が赤字で、工場やインフラ投資を呼び込むために金利を上げ、お金を集め、また 国債の利払いで経済が圧迫されるというサイクル がずっと続いています。
基本的に海外からの資本で経済成長を賄っているため、今のエルドアン大統領が進める「オスマントルコへの回帰」路線は 地政学リスクを高め、どんどんと外資が撤退していく 状況を招いてしまっています。
その結果、トルコリラのレートが悪化した昨今は、外貨建の利子の支払いもきつくなり、八方塞がりになっている訳です。
トルコのトランプ?こと エルドアン大統領は今すぐ政策を改めないと、後で取り返しのつかないことになると思うのは私だけでしょうか。。
西側勢力であったトルコがロシアや中国と接近していることが、更に地政学的リスクを高め、中東の難民の防波堤となっていたトルコが不安定化すると、今度は更に欧州へ「不安の台風」が直撃してしまう状況になってしまいます。そうなると最悪のケースとしては戦争、また欧州発の金融危機となる可能性が2年内にあると言えます。。。
現に、移民受け入れに寛容だったドイツのメルケル首相が選挙で大敗しているのを見ていると、そう遠くない未来かと思われます。
通貨の意味を肌で感じているトルコ人!!

そんなトルコリラが大幅に価値が下がっていますので、今、トルコ人は米ドルやユーロに交換する人が増えているようです。また、リラ急落を短期のアービトラージとして利用し、トルコのブランド店に旅行者殺到、という面白い話もあります。
米国との対立を原因とする深刻な通貨安に見舞われているトルコの最大都市イスタンブールで、欧米系の高級ブランド品店に外国人旅行者が押し寄せる事態となっている。通貨リラが主要通貨に対する急落に商店側の価格改定が追いつかず、外貨ベースでは割安感が大幅に増しているためだ。
出典:2018/08/15 『日本経済新聞WEB版』リラ急落、トルコのブランド店に旅行者殺到
勿論ですが暗号資産の購入でヘッジをするトルコ人も増えてきているようで、ここから「通貨の本質」が垣間見えますね。
ブランド品も「価値がある」と感じる人が多いですし、ここ数年で暗号資産も「価値がある」と感じる人が増えました。 暗号資産BTCはデジタルゴールド と言われていますので今後、経済危機が起こるたびにこのようなニュースを聞くことになると思います。
大事なのはその主体の「信用力」 。声を大にして私はこのことを伝えたいです。
では、トルコリラで資産を溶かした人は情弱なのでしょうか?
私はそこから学ぶことができれば、その人は決して情弱ではないと考えます。人生何度もチャンスがありますし、資産を構築できている人は、皆、謙虚に自分の行動を振り返っています。過去の笑い話にできるほどの胆力を持ちたいものですね。

Related Articles
この記事を書いた人
