最新日経記事「暗号資産、かさむ『採掘』コスト 後発組に高い壁」

目次
採掘(マイニング)にはもう参加できないのか
暗号資産のシステムを維持するには採掘(マイニング)という作業をし続けなくてはなりません。
日経新聞の記事では、ハイスペックコンピューターなどの設備とその運用にかかる電気代が高額であることから、後発組や一般人のマイニングは難しいと報じています。
今から採掘(マイニング)に参加するのは不可能なのでしょうか。
そもそも採掘(マイニング)とは
ここでは採掘(マイニング)とは何かについて抜粋して紹介します。
マイニングとはブロックチェーンを使った売り買いや送金に絡むデータの流れが真正かどうか、第三者がコンピューターで暗号を解きながら検証する作業。暗号資産システムを維持するうえで欠かせない作業だ。マイニングを手掛けるマイナーは作業量に応じた報酬をその暗号資産で受け取れるので、一般に「採掘」と呼ぶ。
引用元:
日本経済新聞
暗号資産、かさむ「採掘」コスト 後発組に高い壁(2017年9月25日)より
採掘(マイニング)という言葉の定義が分かりやすく書かれていますね。
どのようにして暗号資産が生まれ、管理されているのかこれで理解できます。
暗号資産の根幹をなす仕組みなので、知っておくと良いでしょう。
採掘(マイニング)に参加するにはコストがかかる
日経記事では基本的に後発組の参加は難しいという立場で論じられていますが、私たちのような一般人でも参加することはできます。
採掘コストはどれくらいなのか
採掘(マイニング)に伴うコストに関する説明が紹介されています。
足元では画像処理半導体などマイニング関連機材の価格が上がり、GMOやDMMを含めてこれからマイニングを始める企業の初期投資額はかさむ。GMOは35億円以上かける。日本勢が扱う半導体チップは中国企業よりも高性能とされるが、国内ではデータセンター管理の人件費などの固定費が最小限にとどめても高くつく。
引用元:
日本経済新聞
暗号資産、かさむ「採掘」コスト 後発組に高い壁(2017年9月25日)より
高額であるがゆえに誰でもが参入できる作業ではありませんね。
特に設備費や電気代のほかに、莫大な人件費もかかってきます。
コスト削減のためにどうしているのか
記事ではGMOを例に挙げ、採掘(マイニング)の際にどのようにしてコストを減らす取り組みをしているのか紹介しています。
GMOでは一年を通じて気温が低い北欧にデータセンターを置き、コンピューターを冷やすための電気代を減らすほか、地熱や水力などの再生可能エネルギーも使ってトータルのコストを抑える予定だ。投資資金の一部を一般から募り、成功報酬をビットコインで出す「クラウドマイニング」も導入する。
引用元:
日本経済新聞
暗号資産、かさむ「採掘」コスト 後発組に高い壁(2017年9月25日)より
採掘(マイニング)は小口からでも参加できる
採掘(マイニング)作業は私たち一般人でも小口から参加できるようになっています。
投資資金の一部を一般から募り、成功報酬をビットコインで出す「クラウドマイニング」も導入する。
引用元:
日本経済新聞
暗号資産、かさむ「採掘」コスト 後発組に高い壁(2017年9月25日)より
諸費用を出し合い、成功した際に支払われるビットコイン(Bitcoin)を投資額に応じて分配するという仕組みです。
採掘(マイニング)をしている人
実際に私の先輩はそうしたクラウドマイニングのコミュニティに参加し、リターンとしてビットコイン(Bitcoin)を受け取っているそうです。
その方の平均リターンは月利5%もあると言います。
どうしても暗号資産投資と言えば特定の暗号資産を買うことしか思いつかなそうです。
こうして管理側に貢献するという投資方法もあります。
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▷Twitter ▷Youtube ▷LINE
最新の投稿
ニュース2021.01.15仮想通貨取引所コインチェック、テレビCM開始
ニュース2021.01.15米次期大統領バイデン氏、現金給付14万円追加でビットコイン市場への影響は?
ニュース2021.01.12米ビットコインファン、トランプ側近の仮想通貨規制の強化へ抗議
ニュース2021.01.12ビットコインETF承認で価格下落の可能性