【初心者向け】ネコさんでも解るウォレット〜暗号資産のウォレットとは?何それおいしいの?〜

目次
暗号資産のウォレットとは
暗号資産は管理する方法を誤ると一瞬にして資産を失うこともありえるのです。ただし、基本的な知識があればリスクはほとんど軽減できます。
暗号資産初心者に向けてわかりやすく解説していきます。


ウォレットってそもそも何?取引所との違い
暗号資産はもちろん日本円のように紙幣があるわけでないので インターネット上かデバイスに保存するしかありません。

・インターネットやデバイス上などにある暗号資産の口座
・暗号資産を保管する機能のみで購入することはできない
暗号資産の市場が盛り上がっていた2018年1月、CoincheckからNEMという暗号資産がハッキングにより時価約580億円が盗難されたことは有名な事件ですよね。
取引所に保管しておくと秘密鍵が取引所で管理されることになるため、ハッキングされるリスクが高まります。
購入した暗号資産はそのまま取引所に保管しておいてる人がたまにいますが、取引所に置いておくのはリスクがあるのでウォレットに移動した方が良いです。
なぜならインターネットにはいろんな危険性が潜んでいますからね。
・フィッシングによる盗難
・取引所の破綻やハッキング被害

取引所に預けておくのはちょっと危険
取引所は暗号資産を購入するメインの方法になるので、すぐに取引できるという面では便利です。
ただし、 取引所が破綻することやハッキング被害に遭うリスク が常につきまとってきます。
マウントゴックスやCoincheckがその例で、もはや有名な取引所だから安全とかは言っていられないということですね。
取引所に暗号資産を入れておくと入出金の手数料が高かったり、送金できない期間が発生したりするので不便なことも起こりえます。
すぐに売買する予定のない暗号資産を取引所に置くのはやめておきましょう。


ウォレットの種類【メリットとデメリット】
ウォレットにはセキュリティの良し悪しや保存方法に種類があります。
とにかく保存しておけばいいというわけではなくて、暗号資産の運用方法によって 正しいウォレットを選択する必要 があるのです。
ウォレットには大きくわけて4種類あります。
②ソフトウェアウォレット
③ハードウェアウォレット
④ペーパーウォレット
ウェブ(オンライン)ウォレットとは
ウェブ(オンライン)ウォレットとは、インターネット上に保管できるウォレットのことです。
基本的にIDとパスワードを設定するだけで使い始めることができます。どこでもログインできるので便利です。ただし、セキュリティの弱さが懸念されます。
多額の資産をウェブウォレットに置いておくのはNGです。小さい額の暗号資産の保管や入出金に使うのがよろしいかと思います。
サービスの例 | 取り扱う暗号資産 | 特徴 |
Blockchain.info | BTC、BCH、ETH、Stellar | 日本語対応、世界で人気がある |
MyEtherWallet | ETH、ETC、ERC20トークン | 日本語対応、ICO通貨の保管が可能 |
Coinbase | BTC、BCH、ETH、ETC、LTC | ユーザーはbitFlyerの約10倍 |
Blockchain.infoのように復元機能ががついているものもありますが、 ウェブウォレットの場合は復元できないことがほとんど です。
秘密鍵を忘れないようにしっかりと保管するようにしましょう。
Ethereum(イーサリアム)を保管しておくのに代表的なMyEtherWalletの記事もあります。
実際に利用したい方はこちらも合わせてご覧ください。
・簡単にウォレットを作れる
・無料で作成できる
・フィッシング詐欺に合う恐れがある
・偽物のアプリが存在する
ソフトウェアウォレットとは
ソフトウェアウォレットとは、 パソコンやスマホなどのデバイスにダウンロードして使用 します。
オフラインで管理することができるので セキュリティ面で安心 できます。
ウェブウォレットと違うのはIDやパスワードを自分以外の人(企業)に依存しないため、自己完結することが可能です。
なのでパソコンやスマホがハッキングされない限りは、盗まれるなんてことは起こりにくいのです。
ただし、パソコンやスマホが壊れたりすると一瞬にして消えます。。
サービスの例 |
取り扱う暗号資産 |
特徴 |
Ginco | BTC、BCH、ETHなど17種 | 日本企業、モバイル |
Bitcoin Core | BTC | 日本語対応、PC、BTC公式ウォレット |
Electrum | BTC | 日本語非対応、PC |
・ウェブウォレットよりセキュリティに強い
・ハッキングされるリスクがかなり少ない
・モバイルは持ち歩くため失くすリスクが多い
ソフトウェアウォレットは復元機能がついているものが多いです。
復元パスフレーズという12〜24個の単語によって復元することが可能なので紙に書くなどして厳重に保管するようにしてください。
ハードウェアウォレットとは
ハードウェアウォレットとは、インターネットにつなげたり、 アプリをインストールしなくても暗号資産を保管できる ウォレットです。USBメモリのような形をしていてその中に秘密鍵を管理しています。
さらに、紛失や故障した際にもパスフレーズされ把握しておけば復元することが可能です。
セキュリティ面では最強のウォレットと言えるでしょう。
現時点では、対応している通貨に制限があるので確認が必要です。
最も主流なのがLedger(レジャー)とTREZOR(トレザー)です。
ふたつとも共通してBTCやBCH、ETHなどの通貨の取り扱いはありますが、LedgerはTREZORに比べて取り扱い通貨が多く、特にRipple(リップル)に対応している点が大きく違います。
TREZORはリップルの取り扱いはないものの、Ledgerに比べて使い方がわかりやすいです。
さらにアカウントを分けることができるので家族や友達で共有することも可能。 ビットコインやイーサリアムしか保存しないという人はTREZOR リップルなど多種の通貨を保存したい人はLedger を選んでおけば間違いないでしょう。
・紛失や故障した場合でも復元できる
・長期保有に便利
・対応していない通貨が多い
・物体として管理する必要がある
紛失した際のことを考えて復元パスフレーズを保管しておきましょう。
ハードウェアウォレットを使うことでかなりリスクは軽減されますが、 実はハッキングされるリスクが全く無いとは言えません。 これから利用される方はきちんとリスクも把握した上で利用するようにしましょう。
最新情報
日経新聞でも、Gincoが開発するICカード型ウォレットKincoが取り上げられました!今後も日本のブロックチェーン業界を盛り上げてまいりたいと思います!https://t.co/kJ5mKvWdvL
— Ginco – 仮想通貨ウォレット (@ginco_app) November 13, 2018
ソフトウェアウォレットを開発する日本企業のGincoがハードウェアウォレット「Kinco」を2019年上半期に発売するようです。
従来はなかった指紋による生体認証機能を搭載していたり、Gincoアプリと連携できることから使い勝手がよくなるとされています。
今後もGincoのサービスには注目していきます。
ペーパーウォレット
秘密鍵が印刷された紙を持っておくという方法 です。これもウォレットの一種なんですね。当たり前ですが、インターネットにつながることもないのでハッキングやウイルスに感染するリスクは0です。ある意味最強の保管方法と言えます。

ただ、管理が面倒くさすぎるのは最大のデメリットなんです。火事で燃えてしまうのはもちろん、今どき紙媒体で家の中に保管しておくなんて時代が逆戻りしたみたいですよね。。
・長期保有に便利
・紛失したら復元できない
紙を2枚印刷するなどしてリスク回避することしかできないので注意してください。
詳しい特徴や具体的なウォレットの作り方を知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
あなたに合ったウォレットの選び方


- 少額or短期保有⇒ソフトウェアウォレット
- 多額or長期保有⇒ハードウェアウォレットとソフトウェアウォレットの併用
これが一番おすすめの方法です!
少額で保有する人が1万円以上払ってハードウェアウォレットを購入するのは少々足が重たいですからね。
オススメは日本人向けに作られているGincoです。現状では、iOSのみの対応なのでAndroidの方は利用できません。近日リリース予定とのことなので期待。
パソコンとスマホ両方で管理したい人は、多少のリスク承知でウェブウォレットでもいいかと思います。が、あまりおすすめできません。
反対に多額or長期で保有する人は基本はハードウェアウォレットで、短期的に動かす可能性のある通貨はソフトウェアウォレットで管理しましょう。
初心者の方は取引所に暗号資産を置いたままにしている人が多いので、この記事を最後まで読まれた方はぜひ自分に合った管理方法にしてみてください。
しっかり時間を使って自分の資産を守る対策を取りましょう。
DEX(分散型取引所)にも注目

正確には少額の手数料で済むという話。
現在の主流は、ウォレットに入れているBTCを売りたいと思ったら取引所に送りますよね。反対に買いたい場合も取引所から買うしかありません。
・個人間のウォレットで取引できる
・分散型の取引所
・ハッキングのリスクが少ない
・面倒な本人確認などが不要
さらに取引所を介さないことで盗難やハッキングのリスクも少ないのです。
そんなことならはじめからDEXのシステムにしてほしかったものです。。
DEXは取引所ではありますが、 面倒な本人確認などは不要 。 ウェブウォレットと同じようにすぐアカウント開設 できます。詳しくはこちらをどうぞ。
さいごに
この記事を読んで自分に合ったウォレットをご理解いただけたでしょうか。
暗号資産を保有するには常にリスク管理が必要になってきます。取引所に暗号資産を保管したままにしている方は、この機会に安全なウォレットに移行することをオススメします。
投資の格言として「卵はひとつのカゴに盛るな!」というものがありますが、 暗号資産もひとつのウォレットに保管しておくのは危険 です。
ひとつのウォレットに保管して暗号鍵を紛失した場合、すべての資産を失うことになるので必ず資産を分散してウォレットを利用するようにしてください。

もっと暗号資産のことを詳しく知りたいという方はこちらも合わせてご覧ください。
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▷Twitter ▷Youtube ▷LINE
最新の投稿
ニュース2021.01.21米資産運用会社ブラックロック、ビットコイン投信へ
ニュース2021.01.19国内大手bitFlyerが暗号資産の積み立てサービスを開始
ニュース2021.01.19取引所Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードの提供を発表
ニュース2021.01.18日本初となるNFTでのチャリティープロジェクトが実現