2019年の暗号資産市場の動向分析:ICOではなく、STOにシフトする方向!?

目次
ICOの問題点をSTOが解決策になるとして世界的に注目されている
2017年から2018年にかけてICOは暗号資産市場で資金調達を効率的に行える最も一般的な方法でした。
ICOに関しては主にグレーゾーンにあるという法的見地が多く、プロジェクトサイドやそのトークン保有者は、投資および金融商品を管理する法律の対象にはなりませんでした。
そのため、市場状況が変わる中で専門的な規制の欠如は深刻なデメリットとして後味の悪い形となってしまっています。
これらすべての影響を受けた市場関係者は、事業を発展させるための新しいソリューションを提供したいと考えています。
そこで彼らがセキュリティトークンオファリング(STO)モデルに辿り着いたのです。
これは、必然的にスキャム(詐欺)コインは淘汰されていくというメリットが予想されます。
またIPOについても述べておきます。
気になっている点は、「今までIPOを行っていたが、過去に暗号資産市場の経験がない多くの大手企業が市場に参入意欲を示している」ことです。
これらは、手堅い本社機能、有能な人材、財務報告などを含むガバナンスの透明性や莫大な資産を誇る集団です。
彼らは現在、イノベーションのための資金を引き付けるためのもう1つの方法としてSTOに目を向けているのもまた事実なのです。
大企業がSTOに関心を寄せる理由は、「新規ではなく、既存会社であっても新たなビジネス、プロジェクトを行うための資金調達をセキュリティートークンという金融商品化することでしっかりとした既存の法律のもと管理を行える効率的な方法」だからです。
IPO企業もSTO実施に興味津々、今年のトレンドを生む中心的存在に
ICOからのIPOという原点回帰の道中であり、ICOもSTOもIPOもあらゆる点で特徴が共通しています。
ICOをしてIPOができないという事はありません。
時間軸で考えると、ICOで成功したプロジェクトは2021年~2022年にはIPOラッシュになる可能性もあるという意見も出ています。
従来の株式公開(IPO)と比較すると、STOにかかる費用は、低く抑えられることから、IPOと競合する方法として発展する可能性もあります。
企業は、証券型トークンを用いることで、その基盤となる資産をより小さな単位に分割することができるようになり、小口での分割所有が可能になることから、単価が高く参入できなかった投資家層に間口を広げ、流通市場での取引も容易になり、市場の活性化も期待できます。
引用元:仮想通貨常識を変える、次世代の資金調達方法STOの潜在能力:IPOとの競合の可能性も
ICO・IPO・STOそれぞれの違いについて理解を深めることが大切
ICOは投資家も起業家も必要なプロセスの一つのため、今後もなくなることはありません。
ICOが存在することで、起業家は資金調達の幅が広がり、投資家は投資先に垣根がなくなったことが最も大きいメリットとして挙げられます。
本来ICOの内容を精査して成功するICOだけに投資するという行為は至難の業です。
プロでもこの判別が大変難しいため、この分野は未成熟のままでありました。
暗号資産市場の立ち上げとともに誕生したICO市場は決して無くなることなく、各国で規制される法律のもと、今後も継続していくことが望ましいと考えます。
そして、ICOという単体が存在するのではなく、ICO・STO・IPOが全てリンクしていることの市場理解が浸透する必要があります。
STO・IPOはこれから市場で試される段階となります。
最近でも日本の金融庁が暗号資産での資金調達について金融商品取引法に該当させることを決定させたという報道がありました。これはとても市場にとって、とても良い傾向だと考えます。
今はまだ市場は始まったばかりです。
いざというときに早急に対応出来るよう、我々も少しずつリテラシーを蓄積していきたいところですね!!
(※ところで我々コインオタクメンバーは2020年、どんなビッグイベントに最も大きな関心を寄せているでしょうか?東京オリンピック?違います。BTCマイニング半減期を迎えるにあたっての市場への影響についてなのです。こちらをご覧ください。)
Related Articles
この記事を書いた人

コインオタクでは読者の皆さんから寄せされたご意見から、 「今取引所はどうなっているのか?!」 を、徹底調査してレポートして参ります。
私達コインオタク調査員は、プロジェクトに直接問い合わせるのはもちろん、ネットの意見や口コミからレポートを作成しております。中立な立場を保つため、双方の事実・意見をまとめています。