2019年の暗号資産は一体どうなの?「爆益」へロードマップを探る


目次
苦闘の2018年、今年は昨年の失敗からの巻き返しとなるか
2018年を振り返ってみると、非常に波の激しい年でした。
2017年の夢のような上昇はほとんど見られず、ハッキング事件や詐欺案件で多くの投資家の損失を招いたことで完全に市場から足を洗った方も多くいるのもまた事実です。
しかし、 その根底にあるのは、暗号資産、ビットコインから生まれる経済のための基礎形成が着々と築かれていることを認識することが大切です。
以下で2019年のトレンドや動向を簡単にまとめていきますのでぜひ、最後までご覧ください!!
①STO・セキュリティトークン
②ICO
③ビットコインETF
④ライトニングネットワーク
⑤テザー(USDT)
⑥市場規制
⑦イーサリアム(ETH)
2019年のクリプト業界市場予測、今年のトレンド7選
①STO・セキュリティトークン
STOまたはセキュリティトークンが暗号資産の経済市場を全面的に揺るがす可能性があります。 大規模なトークン化での金融商品リリース、株式、有価証券等これらのマーケットで巨大になっていくことでしょう。その裏付けとして、日本でも大和証券グループをはじめとした大手証券会社も暗号資産マーケット開拓のために事業許可申請手続き中です。
STOは2019年に世間に浸透しはじめて、本格的に巨大マーケットに成長していくのはおそらく2020年と予想されています。
②ICO
2018年は詐欺案件が横行し、マイナスイメージがこびりついていますが、その中でも当然まだ良案ICOがあります。
いくつかのプロジェクトは、ブロックチェーン経済を担う次のAmazonとGoogle的ポジションになるでしょう。
それらのプロジェクト進展具合に注目すると同時に引き続き詐欺案件には注意しましょう。
日本でもSTOの登場によってICOによる詐欺案件は減少することと思います。
加えて、金融商品取引法の規制対象になってくるので投資家保護が強化されます。
③ビットコインETF
市場参加者は何年も前からビットコインETFについて議論を繰り返し行ってきており、今か今かとSECによる承認を心待ちにしています。
著名アナリストは、これが確実に起こることを断言しています。
ちなみに、最近日本でもビットコインETFの導入検討をしているという話題がありますが、これについては承認に至るまでのハードルが非常に高いため承認される方向に動いたとしても時間を要しそうです。
SECは、2019年2月27日に予定されている会合までにVanEck Bitcoin ETFに関する最終決定を下さなければなりません。
市場参加者だけでなく、全世界がこれに注目しているビッグイベントです。
④ライトニングネットワーク
Lightning Networkは、2018年の間に大きく成長してきました。
2019年は、Lightning Networkにとって更なる飛躍の年になる可能性があり、これはビットコインで次なるレベルに引き上る可能性があります。
特にマイクロペイメント(少額決済)分野については、実用性のグレードアップさせた形を見せてくれることでしょう。
⑤テザー(USDT)
テザーは、透明性が欠如しているために、暗号資産経済における最大の論争の1つです。 Tetherは暗号資産業界にとっては全体として非常に有用ですが、それは不必要なドラマを度々引き起こします。
2019年に、TetherはUSDC、Paxos、Gemini Dollars、TUSDといった他の透明性に優れ、かつ価格安定したコインにトレーダーや投資家が流れる可能性があります。
これが現実になると、トップの安定したステーブルコインとしての地位を失うことになるかもしれません。
⑥市場規制
租税制度には非常に多くの議論、意見があるので、各国は非常に慎重姿勢です。
マルタ、日本、スイスなどの国々はビットコインやその他の暗号資産やそれら関連ビジネスを支持しているので、 2019年には他の先進国が規制を明確に閣議決定させる可能性があります。
引き続き注目です。
⑦イーサリアム(ETH)
Ethereumは市場シェアを失う危機に瀕しています。
しかし直近のEthereumチームはアップグレードのために日夜フル稼働しています。
Ethereumが時価総額やその他の競合他社との差でトップ5の暗号資産であるのも時間の問題で 場合によっては、その地位から退く可能性もあります。
以上が概要です。
「ビットコインは2019年に上昇するのでしょうか?」という質問を多くいただきます。
上述に加えて、BakktやNasdaqビットコイン先物解禁など多くの好材料があるため、期待値は高めです。
2020年にはビットコインの半減期に入ることも視野に市場を静観することも必要です。
着々と準備が行われている、市場にとってプラス材料

伊藤が解説します。
①ビットコイン・イーサリアムなど個別銘柄
②ICO・STOなどの投資手法
③DAPPS、ユーティリティトークンなどのサービス
④法律・ETFなどの規制や金融市場の受け入れ
⑤Lightning Networkなどの技術アップデート
現時点からの個人的見解を述べますと、ブロックチェーンをはじめとする各銘柄におけるネットワーク技術へのフォーカスが少ないと感じます。
特に、ブロックチェーンは2018年にかけて語りつくされた印象がありますが、実はまだまだ多くのプロジェクトがテストネット(本番リリース前)であり、課題が多いの現状です。
2019年はブロックチェーンの大きなアップデートが起こる可能性が極めて高いです。
それは、2017年~2018年に資金調達をしたプロジェクトが技術をアップデートする力を持っているためです。
ブロックチェーンという言葉は変わらないまでもブロックチェーンそのものの中身は、2017年→2018年→2019年と確実に成長している分野なのです。
(今年こそ「爆益」に向かって一緒にしっかりとした準備をしていきましょう!!関連記事はこちらをご覧ください。)
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▷Twitter ▷Youtube ▷LINE
最新の投稿
ニュース2021.01.23ビットコイン急落の背景に二重払い
ニュース2021.01.21米資産運用会社ブラックロック、ビットコイン投信へ
ニュース2021.01.19国内大手bitFlyerが暗号資産の積み立てサービスを開始
ニュース2021.01.19取引所Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードの提供を発表
今回は「2019年の市場相場動向、ファンダメンタル要素」についてレポートしていきます。