テクニカルスナイパーコラム「ビットコインが想定以上の急騰、長期足大陰線待ち」

こんにちは、テクニカルスナイパー(@forgoodtrade)です。
私はコインオタク編集長の伊藤健次さんに次ぐ立場としてオンラインサロンの専属講師を務めています。
そのご縁からこの度コインオタク公式ホームページにて私の記事を寄稿させていただいています。
ぜひ最後までお読みください。
目次
拡大するコンビニエンスストアの利便性
コンビニエンスストアがメジャーになって久しくなりますが、日本独自の文化として根付いており、より消費者生活の中心となっていくと見ています。
金融大国として発展しているシンガポールや香港などを訪れることもしばしばありますが、日本ほどコンビニ文化は浸透していません。
裏を返せば、日本において既得権益化しているコンビニ市場に新規参入することは非常に難しく、コンビニでなくとも個人で屋台のような形として出店することも難しくなっています。
香港やシンガポールでは先進国の中では比較的、家族経営の店を出しているのを見かけます。
私個人としてはこのような流れは非常に歓迎しており、 世の中のあらゆる機能がコンビニという媒体に集約されていけばよりスマートな社会になっていく でしょう。
健康の定義を考え直す
近年議論になる一大テーマとしてある健康についてですが、改めてタバコなども含めた全般的なヘルスケア領域について考えることがあります。
私は食べるものに対してこだわりがほとんどなく、前項テーマで取り上げたコンビニを利用することも多いものです。
基本的に一人でいることを好むため、人との会食も少なく、いわゆる高級レストランに行くことも稀です。
特別運動が得意なわけではないため、毎日気晴らしがてら桜木町近辺を散歩するのみですが家でじっとしていられない性分ということもあって十分な運動になっています。
国内外を問わずあやゆるところに出向いているのも同じ理由かもしれません。
混雑する土日を避けることが多いのですが、最近のビットコインは土日に動くことが多いので張りつくにも良いバランスになっています。
さて、著名な投資家は長生きをすることこそが一番の利益であるという趣旨でタバコをやめるべきであるとのツイートがありましたが、果たしてそうでしょうか。
もちろん私はタバコや酒類は一切入れないようにし、好きなものを好きな時に食べている一方で、偏食にならないように考えています。
かの有名な投資家ウォーレンバフェット氏はジャンクフードしか食べないことで知られており、必ずしもそれが当てはまるとは言えないというのが私の見解です。
むしろいくつかのケースを見ている中で共通するのはそれぞれ「自分ルール」があることではないかと思います。
愚直に自らが定めたやり方を遂行している人が成功し、すなわちそれが「健康的であること」の定義 とも言えるでしょう。
結婚式や葬式にお金をかけるべきか
結婚式や葬式に対するあり方が変わってきているという話題があり、私は主に予算という観点からこうしたイベントに関する所感を述べていきます。
世間体としてのイメージが変わりつつありますが、依然として古い慣習は残っている状態です。
2000万円問題ではありませんが、個人での資産形成が急務となっているという状況は今に始まったことではなく、基本とするべきは収入を増やす前に支出を抑えることです。
もっとも効果があるのはランニングコスト(固定費)を減らすことからですが、それ以上に大きな出費となるものはもっと吟味しなくてはなりません。
個人で会社を持っている場合は経費として落とすために少し高いマンションに住むという選択は当然ありますが、それも贅沢ではなく節税という意識から生まれたアイディアであるべきです。
つまり所得レベルに関係なく、 いかに支出を減らすかを考えるのは誰にも共通して持っておかなければならないマインド でしょう。
ビットコインの現物利確を探る
ビットコインが急騰を続けています。
調整が少ないことはある程度想定しつつも、これほどの急騰は予想できませんでした。
しかし私はあくまで順張りスタンスで一貫して上目線を持ってきました。
私の最後の現物買い増しも90万円弱で、84〜93万円のレンジが最後の買い時であるとお伝えしてきました。
FXでもロングポジション一択です。
122万円を超えてから次に目指すラインは144万円になります。
これも2018年のディセンディングトライアングルの高値ラインが根拠になります。
新規の現物買い増しはできる状況ではなく、この記事を書いている時点でもロングポジションすら新規で取れない上昇が続いています。
次に外からビットコインに資金を入れるのであれば願わくば107万円を下回るまで待つべきであり、新規勢が打てる手は 優良アルトコインを仕込んでビットコインから流れてくる波に乗る ことでしょう。
利確については25%や50%ずつに分けるなどしてポートフォリオとして徐々に広げていくのが理想です。
テクニカルスナイパーの発信媒体
私は以下の媒体にて発信をしていますのでぜひチェックしてください。
Twitter:@forgoodtrade
LINE@コラム:https://line.me/R/ti/p/%40whs7229i
有料note:https://note.mu/forgoodtrade
セミナー登壇情報:那覇特別セミナー(下記参照)
Related Articles
この記事を書いた人

-
FXデイトレードと新興株のスイングトレードをメインとした個人投資家。
シンプルなチャート分析とプライスアクションを基にした手法や金融経済に関する教養をTwitter・LINE@にて発信。
オンラインサロン「COINOTAKU共和国」の専属講師を務めるのほかに、対外セミナーへの登壇もこなす。
▷Twitter ▷Instagram ▷LINE