【12月4日放送分】伊藤健次のTwitterLIVE「暗号資産2.0」-仮想通貨格付けに新基準を採用 複数のアルトコインにランク変動-

毎週水曜日にある伊藤健次のTwitterLIVE「暗号資産2.0」について、動画編集を行いました。
LIVEを見逃した方は、是非ご視聴くださいませ。
本動画のお題は、直近話題に上がった仮想通貨に関するニュース解説&ユーザーからの質問にお答えしております!
◆1つ目のニュース:仮想通貨格付けに新基準を採用 複数のアルトコインにランク変動
|参考記事はこちら
仮想通貨格付けを手がけるWeiss Crypto Ratingsが、アルトコインの格付けに新基準が導入しました。
普及率の高い通貨を高く評価し、模倣品のトークンには低い点数を付与する仕組みに変更されます。
あまり注目されなくなっていた格付けですが、今回の発表で評価の判断基準が変わったということなので、今まで格付けを見たことない方も見なくなった方も、ぜひ一度目を通してみるといいと思います。
新たな基準として模倣品トークンを外す仕組みに変更するということで、銘柄の独自性に着目しています。上位銘柄の格付けはあまり変わりませんが、マイナーなアルトコインの順位はかなり変わっていますので、ご自身が保有しているトークンに関してはぜひチェックしていただきたいです。
なぜ今回格付けの基準が変わるかというと、今後、市場に参加するプレイヤーが変わることによって市場が変わるからです。市場に参加する今と後のプレイヤーでは、ニーズがかなり異なってくるので、基準も変える必要があったんですね。
このような大きな転換期は、今まで手放していた情報の再取得をしていただきたいです。
◆2つ目のニュース:中国政府、検閲システムで仮想通貨イーサリアム(ETH)の「etherscan」をブロック
|参考記事はこちら
中国政府によるインターネットコンテンツに対する検閲・アクセス制限をかけるシステム、通称「グレート・ファイヤウォール」が、イーサリアムブロックチェーンのデータサイト「Etherscan.io」への国内アクセスをブロックしていることがわかりました。
今回の一件で、ついにブロックチェーン暗号資産市場も検閲の対象に入ってきたことになります。
etherscanが見れないということは、イーサリアム(ETH)ベースのトークンの情報が全部わからなくなりますので、中国国内ではかなり話題になっています。
これで中国は、国内からイーサリアム(ETH)自体を排除したことになりますので、今後は中国の独自ブロックチェーンで進めていくという可能性も考えられます。
今のところ特に大きな影響はありません。ただ、イーサリアム(ETH)ベースで個人でプロジェクトをやっている方や、ビジネスでブロックチェーンを扱っている方は、中国への展開がしにくい環境になっているといえます。
◆3つ目のニュース:北朝鮮の仮想通貨カンファレンスで実際に起きたこと——出席者は語る
|参考記事はこちら
2019年4月に北朝鮮の仮想通貨カンファレンスに参加したイーサリアム(ETH)開発者のバージル・グリフィス(Virgil Griffith)氏が、北朝鮮がアメリカの経済制裁を回避することを容易にするような技術的訓練を提供したとして、アメリカ政府により起訴されました。
こちらもイーサリアム(ETH)に関する話題ですね。
この出来事に対して、世間ではアメリカの陰謀論やブロックチェーン技術の情報漏えいなど
様々な憶測が飛び交っています。
ですが、この出来事の一番の要因は、アメリカと北朝鮮の関係性によるものです。
国家間の緊迫した関係の中でのこうした行動は、アメリカ当局にとって反政府的に映ったのでしょう。これは最先端産業にかかわらず、他のどの分野でも起こりうることです。
この事件に対する価格への大きな影響はありませんが、国の利益に相反していると捉えられるような動きは、一般の人でも国家間のトラブルに巻き込まれる恐れがありますので気をつけましょう。
TwitterLIVE『仮想通貨2.0』12月4日放送分
動画をリアルタイムで見るためには、伊藤健次のTwitterをフォローしていただけますと幸いです。
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▷Twitter ▷Youtube ▷LINE
最新の投稿
ニュース2021.01.23ビットコイン急落の背景に二重払い
ニュース2021.01.21米資産運用会社ブラックロック、ビットコイン投信へ
ニュース2021.01.19国内大手bitFlyerが暗号資産の積み立てサービスを開始
ニュース2021.01.19取引所Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードの提供を発表