IT相「しょせんは民間の話」はんこのデジタル化

政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。
竹本 IT相は、役所の届け出はデジタル化が進んでおり「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。
印鑑とデジタル化
日本の「はんこ文化」がテレワークの妨げに
朝日デジタル

このニュース、
伊藤が解説します。
日本らしい話題です。私達も印鑑問題にぶつかったことがあります。
コインオタクはエストニア法人であるため法人印は存在せず、契約ごとはサインで行います。
しかし、日本の企業の中には海外法人にも関わらず判子を求める会社がいくつか存在しました。
しぶしぶコインオタクの印をつくこともありますが、実際そのようなケースではサインの方が有効になり印の意味はありません。
日本の文化を大事にする国民性が悪い方向に機能しているといえるでしょう。
今回も有事ですので、昔からルールが存在すると固執するよりも、変化を受け入れる大切さを取り入れて頂きたいです。
その他の関連ニュース
電子印鑑の法的効力とは
押印が必要な文書を電子化する際の問題
印鑑.com
法制度から考えるペーパーレス化
「電子帳簿保存法」の要件が大幅に緩和されている
働き方改革ラボ
デジタル化の対応苦慮
一見、相反するデジタル化とはんこは両立可能か?
産経新聞
Related Articles
この記事を書いた人

0