取引所KuCoinハッキング事件、犯人を特定

仮想通貨取引所KucoinのCEOであるJohnny Lyu氏が、9月26日に受けたハッキングの容疑者を特定したことを自身のTwitterにて述べた。
仮想通貨取引所KuCoinのCEO
ハッキング犯人を発見と報告
COIN TELEGRAPH

このニュース、
伊藤が解説します。
過去多くの暗号資産取引所のハッキングが起きておりますが、犯人がニュースで話題になったケースは少ないです。
これはいくつか理由があります。
まず、ハッキング犯人は年齢が若いことが多いです。
そのため組織的な悪意のあるハッキングでない限りは表になりません。
また、示談やヘッドハンティングになるケースも存在します。
次に、ハッキング犯人が正しいかどうか特定する行為が非常に難しいです。
いわゆるなりすましです。
日本人は外国人の犯行に巻き込まれるケースが極端に少ないです。
それは日本語という世界的にも少数民族の言語の壁に守られているためです。
自分に関係のないと思っているハッキング事件も実は非常に近いところで繋がっていたりしますので注意が必要です。
資産を保管していない海外口座だからと安心しないようにしっかりと2段階認証はしておきましょう。
気がついたら犯罪者に仕立て上げられてたという事態を防ぐことができます。
その他の関連記事
【伊藤が解説します】
KuCoinへのハッキング、各社がUSDTを凍結
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
北朝鮮のハッキンググループのロンダリング手法が公開される
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
ハッカー集団「CryptoCore」が約2億ドルの仮想通貨をハッキング
COIN OTAKU
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▷Twitter ▷Youtube ▷LINE
最新の投稿
ニュース2021.01.21米資産運用会社ブラックロック、ビットコイン投信へ
ニュース2021.01.19国内大手bitFlyerが暗号資産の積み立てサービスを開始
ニュース2021.01.19取引所Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードの提供を発表
ニュース2021.01.18日本初となるNFTでのチャリティープロジェクトが実現
0