DeFiプロジェクトが停止、SECの調査召喚状を受け

DeFi Money Market DAOが、米証券取引委員会(SEC)の調査召喚状を受けてサービスを終了したことが分かった。
米国での今後の影響は
SEC調査の影響でDeFiプロジェクトが閉鎖
COIN POST

もちろん、法令遵守が重要であり、国の対応が悪いとは言えません。
問題なのは市場で何が起きていて、どこまで許容されてどこからが違法なのか市場参加者が理解をしていない点です。
今回、資金調達関連のDeFiという点で責任の所在が分散される方針をとりつつも法律に触れるため誰かしらが責任を追求される形となっております。
過去の日本の判例からしても、サービスを作って無料で公開して自身が利用しなくてもユーザーが匿名で違法行為をした場合、サービスの製作者が処罰される傾向にあります。
これでは、ピアツーピア(個人間取引)の文化は日本では浸透しません。すでに日経済ではエアビーアンドビーやウーバーイーツなど日本企業が行ったら処罰されるグレーゾーンサービスは海外企業が運営を行なっております。
ブロックチェーン市場も同様でプレイヤーとして参入するには非常にリスクが大きく、海外法人が運営しているサービスはお咎めなしで、日本法人が運営した場合は罰則が生じるということもあります。
DEXだから大丈夫、DeFiだから大丈夫ということは通用しませんのでビジネスで参入される方は十分ご注意ください。
投資対象としてはどこまでが運営会社が登記されている国で許容されるかを理解して参加するようにしましょう。
その他の関連記事
DeFi(分散型金融)とは?
動画付きで分かりやすく徹底解説!取引所やトークン一覧も紹介!
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
DeFi市場が再熱狂、預け入れ総額が過去最高値を更新
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
Uniswap(ユニスワップ)の累計取引高が10兆円を超える
COIN OTAKU
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2021.04.16ドージコイン(DOGE)が1日で380%増加、時価総額が4兆円に
ニュース2021.04.15仮想通貨Zcash(ZEC)が新製品を発表、2021年後半ローンチか
ニュース2021.04.14Binanceが売買手数料が無料のストックトークンを発表
ニュース2021.04.13仮想通貨リップル(XRP)でDeFiが運用可能に、Wanchainが発表