取引所リキッドにハッキング攻撃、被害額は9400万ドル以上

暗号資産取引所のLiquid(リキッド)がハッキングの被害を受けたことを発表した。被害額は9400万ドル以上と予想されている。
被害総額9400万ドル以上
仮想通貨取引所リキッドにハッカー攻撃
Reuters
サロン会員さんからのコメント

やはりDEXの普及はまだまだ先になるでしょう。「中央集権」という言葉がこのクリプト業界ではネガティブに使われますが、一ユーザーとしても明確に管理者がいて、カスタマーサポートがしっかりしている取引所の方が安心感があります。

以前伊藤さんが今はハードウォレットの方が安全ですとセミナーでおっしゃっていました。取引所のセキュリティとハッカーの技術はイタチごっこなので、現在はハッカーの方が優位という事でしょうか?
先日ビットフライヤーから「プライバシーポリシーの改定に伴いアカウント情報を確認したい」というメールが来ました。詐欺メールでした。
今後はこのような詐欺メールが増えていけばメールの見極めが重要だと思いました。
先日ビットフライヤーから「プライバシーポリシーの改定に伴いアカウント情報を確認したい」というメールが来ました。詐欺メールでした。
今後はこのような詐欺メールが増えていけばメールの見極めが重要だと思いました。

今回はハッカーが返金したんですね!
毎度永遠のいたちごっこのように繰り返されるハッキング。
もはやハッキングで暴落しのなら
むしろ買い時なのかと思ってしまいますね!
毎度永遠のいたちごっこのように繰り返されるハッキング。
もはやハッキングで暴落しのなら
むしろ買い時なのかと思ってしまいますね!

盗んだ暗号資産を返すなら盗むなよ!と言いたいところです。銀行と同じような感覚で取引所に預けている人は多いはず。暗号資産はハッキングのリスクがある事を忘れずに、自分のウォレットに送金、取引所を分散し資金を預けるなど資金管理が大切。
その他の関連記事
【伊藤が解説します】
分散型金融ポリ・ネットワーク、過去最大規模の660億円不正流出
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
犯人が286億円分を返金、ポリ・ネットワーク660億円不正流出事件
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
DeFiの取引ツールFurucomboに16億円のハッキング被害
COIN OTAKU
Related Articles
この記事を書いた人

-
公式イベント・セミナーのお知らせやレポートをお届けします。
10年に1度の楽曲情報も?
▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2022.08.10BitcoinVALUEがMammothチェーン上で公開されました
グレーな話2022.07.29新聞に記事が掲載されました
プレスリリース2022.07.27DeFiChainのDFIトークン、Huobi Globalで取引開始
プレスリリース2022.07.15Ankr、最大規模のアップグレード「Ankr Network 2.0」がWeb3の基盤レイヤーを分散化
0