フィリピン、ゲームで獲得した仮想通貨も課税対象に

フィリピン財務省が、AxieInfinityなどのブロックチェーンゲームからの収益も所得税の対象になると公表した。
フィリピン財務省
「Axie Infinity」などのゲームで獲得した仮想通貨は課税対象
COIN POST

世界は産業が変わるレベルでNFTのインパクトを体感しております。
その一つが「Play-to-earn」というジャンルです。
これはゲームで遊ぶほどに暗号資産やNFTがたまるという仕組みです。
一攫千金ではなく、平均して月額1,200ドル稼げることが話題となり、英語圏内の労働者の中には仕事をやめてゲームだけで生計を立てているケースも珍しくなくなりました。
その影響でフィリピンでは税制度まで見直しが入る事態となっております。
日本でも同様に流行るか?という点においてはしばらくは難しいと言えます。
理由として、多くの「Play-to-earn」は使用言語が英語であるためです。
日本人の英語利用率が低いことが問題視されることがありましたが、英語がネイティブでないことで海外の影響を受けにくいというポジティブな面があります。
いま「Play-to-earn」が流行っているマーケットではビジネス環境は悪いと言わざるを得ません。
平均収入が一気に上がることによりビジネスが撤退するリスクも出てきます。
まずはフィリピンがもっともゲームの浸透率が高いため、どのような結果を招くのか見届けると良いでしょう。
その他の関連記事
【伊藤が解説します】
パスワード不明の仮想通貨も相続税の課税対象に
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
JCBA・JVCEA、2022年度税制改正要望書を提出
COIN OTAKU
【伊藤が解説します】
米、仮想通貨への課税強化で3兆円の税収見込む
COIN OTAKU
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2022.08.19【伊藤が解説します】イーサリアム「The Merge」の8つの誤解について
ニュース2022.08.19【伊藤が解説します】イーサリアム「The Merge」後、フォークの可能性
ニュース2022.08.18【伊藤が解説します】イーサリアム、匿名でNFTを所有可能に
ニュース2022.08.18【伊藤が解説します】DNSハッキング被害発生か、DeFi大手「Curve Finance」