【伊藤が解説します】改正資金決済法が参院本会議で成立

法定通貨に価値を連動させる暗号資産の一種「ステーブルコイン」の規制や、高額送金が可能な電子ギフト券などのマネーロンダリング(資金洗浄)対策を強化する改正資金決済法が3日の参院本会議で可決、成立した。
改正資金決済法が参院本会議で成立
改正資金決済法が成立 暗号資産のマネロン対策強化
日本経済新聞

このニュース、
伊藤が解説します。
改正資金決済法でステーブルコインの利用に対して規制が始まりました。これは仮想通貨を直接規制するというものではなく、同時に電子ギフト券やプリペイドカードも同じ規制下で運用することになります。規制の内容は1回10万円、1ヶ月で合計30万円の金銭授受に関して本人確認、KYCが必須となっております。電子ギフト券やプリペイドカードはそもそものチャージ金額に上限があることが多く、10万円も取り扱わないのでほぼ影響はないでしょう。問題はステーブルコインです。ステーブルコインは投資や国際送金などに利用されることも多く、日常利用で10万円の上限にかかる可能性が高いです。結果、本人確認を避けるため、ステーブルコインの利用を回避する動きも出るでしょう。挑戦的に日本円のステーブルコインを発行している日本企業にとっては厳しい規制になります。
その他のおすすめ記事
Related Articles
この記事を書いた人

-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2022.07.01【伊藤が解説します】シンガポール通貨庁責任者、「不正行為を厳しく取り締まる」と発言
ニュース2022.07.01【伊藤が解説します】リップルCEO、SECが仮想通貨企業に矛盾した規制をしていると主張
ニュース2022.06.30【伊藤が解説します】仮想通貨市場が落ち込む中でもGameFiは継続的に成長
ニュース2022.06.30【伊藤が解説します】デジタル化と相反するブロックチェーン哲学の課題
0