【必見!】暗号資産の 価格予想 まとめ~AI,EFA,coin-otaku~

2017年1月には10万円で買えたビットコインも、12月には一時200万円もの値がつきました。
暗号資産の価格はいったい、どこまで上がるのでしょうか?
今回は、 AI、EFA、coin‐otakuの価格予想をざっくりとまとめて紹介します 。
暗号資産を購入しようか悩んでいる方や、どの金額まで保有し続けようか考えてる方は必見です。
目次
AI(Webbot)の 価格予想
Webbotとは、マイクロソフトの元コンサルタントであったClif High(クリフ・ハイ)氏が作った 未来予測を行うAIプログラミング です。
以前はYoutube上で暗号資産の未来予想を行っていましたが、市場に影響を与えかねないとして動画公表を控え、現在は公式サイトにて1レポート99ドルで限定的に情報公開を行っています。
こちらがWebbotの公式サイトです。
偽のサイトもあるので、間違えないよう注意してください。
今回は、2017年11月に公開されたレポートを紹介します。
ビットコイン(BTC)
機関投資家の参入や、ドルの価値の低下により相場が乱高下する。
2018年2月には150万円前後を推移し、秋までには220万円を突破。
イーサリアム(ETH)
2018年は他の通貨と比べて、 緩やかに価格が上昇する 。
メディアがイーサリアムを利用したビジネスを取り上げ、一時的に急騰する。
ビットコインキャッシュ(BCH)
2018年2月まで緩やかに価格が上昇し、 3月ごろにビットコインキャッシュの有用性が見つかり急騰する 。
リップル(XRP)
2018年初頭は他の暗号資産と比べて緩やかに上昇する。
2018年5月ごろに既存金融システムが崩壊し、 リップルを中心とした金融システムが確立され、それに伴って価格が高騰する 。
EFAの 価格予想
EFAとは、The Economy Forecast Agencyの略で、 暗号資産の相場が今後どのように変化していくのか予測する投資サイト のことです。
こちらがEFAの公式サイトです。
今回は、2017年12月に予想されたものを紹介します。
東京オリンピックなどの影響で、2020年までは軒並み価格が上昇していくと予想されていますが、いくらまで上がるのか暗号資産ごとに見ていきましょう。
ビットコイン(BTC)
2020年内に15万ドル(約1500万円) になり、そこから価格は下がり続ける。イーサリアム(ETH)
2020年内に2900ドル(約29万円) になり、そこから価格は下がり続ける。ビットコインキャッシュ(BCH)
2020年内に2万ドル(約200万円) になる。リップル(XRP)
2020年内に7ドル(約700円) になる。
coin-otakuの 価格予想
coin-otakuは、過去にこのような予想をたてています。
ビットコイン(BTC)
2018年内に500万円を突破する可能性が高い 。詳しく解説している記事はこちら
【検証】ビットコイン(Bitcoin)の価格は500万円を超えるのかを予想
イーサリアム(ETH)
東京オリンピックの影響で、 2020年内には50万円を超える 。
詳しく解説している記事はこちら
東京オリンピックの影響。イーサリアム(Ethereum)の価格を予想
2018年1月までにどれくらい上がる?!
ビットコインか、ripple(リップル)XRP、どちらが、年末の時点で、上げ率が高いのか僕にはわかりません。でも、両方上がると思ってます。年末利確組の売りに耐えた皆さん、おめでとうございます!ここまでもてば、来年の1月半ばまではガチホしてね(о´∀`о) pic.twitter.com/gKDURsqRc2
— えいちゃん@滋賀県トレーダー(BTC.為替、投資信託) (@SHOPmeishi) December 26, 2017
1月にかけてXRPはガチホしとけ
— くりぱか (@Creeperker) December 27, 2017
ビットコインは1月暴落説を鵜呑みにしながら押し目狙いまっしゅ!
10000ドル割っても構わんのだぞ(^-^)$BTC
— Yusea (@YuSea) December 27, 2017
Twitter上では、上がると予想している人、下がると予想している人、様々ですね。
ただ、短期間で何回もトレードするよりも、長期間持ち続ける(ガチホ)方をオススメしている人が多いようです。
おわりに
いかかでしたか?
今回紹介したもの以外にも、ネット上には様々な価格予想が出回っています。
しかし、それらはあくまで予想です。
絶対に鵜呑みにはしないで、自分自身が判断して情報の取捨選択しましょう 。
投資は自己責任で!!
コインオタクの価格予想記事を読みたい方はこちら
予想される価格上昇には長期保有が一番!
Related Articles
この記事を書いた人
