ビットコイン(Bitcoin)国内取引所の口コミと評判

目次
ユーザーの悩みを口コミから調査
ビットコイン(Bitcoin)取引所をすでに利用している方はどんなことを感じているのか、インターネット上にあふれている口コミから実際の評判の傾向を分析してみたいと思います。
今回は日本国内の取引所・販売所のみ調査しました。
スプレッドの広さに対する不満が多い
ビットフライヤーにスプレッド差を縮めてと問い合わせてみた結果ww
はぐらかされ、諭され、今後の目標を述べられ、お願いされた(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
不思議と嫌な気持ちにならなかったw
また一つ騙された気がするwww pic.twitter.com/ZnxTIL45IR
— mikiya-暗号資産の旅路 (@mikiya888narita) 2017年10月17日
日本の暗号通貨取引所業界は、ビットフライヤーが独走状態に見えるけど、各通貨のスプレッドの開きを見る限り、勝負はついていないと思う。流動性をかき集めて、いかにスプレッドを圧縮できるかどうか。 pic.twitter.com/66RcorhTmW
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2017年10月15日
口コミの中で最も多いのは、スプレッドの話でした。
ここで肝心なのはどのビットコイン(Bitcoin)販売所のスプレッドが狭くてよいという話ではなく、
すべてのビットコイン(Bitcoin)販売所のスプレッドの広さをどのユーザーも納得がいっていない
ということです。
スプレッドというのはこちらの記事で解説しておりますが、ユーザーにとってみると取引にかかるコストでしかありません。
スプレッドが広いことによるコストを回避する方法はビットコイン(Bitcoin)販売所ではなくビットコイン(Bitcoin)取引所で購入するしかないです。
そして、そのような説明をする口コミもとても多いです。
ビットコイン(Bitcoin)販売所と取引所の違い
ここでは簡単に、販売所と取引所の説明をします。
国内取引所大手のビットフライヤー(bitflyer)を使って説明します。
画像では販売所と取引所が明確に分かれているのがわかると思います。
こちらは販売所となります。ビットコイン(Bitcoin)だけではなく他の暗号資産も販売しているのがわかります。
こちらは取引所となります。取引所ではビットコイン(Bitcoin)のみ取り扱っております。イーサリアム(Ethereum)も取引所では取り扱いはありません。
次は販売所と取引所のそれぞれの購入画面を見てみます。これを見れば感覚的に違いが分かります。
こちらはビットコイン(Bitcoin)販売所のビットコイン(Bitcoin)売買画面です。
それぞれ、売値と買値が確定しております。価格の下に時間制限を表示するバーがあります。
一定の時間が経過すると売値・買値は更新されます。販売所では、ビットフライヤー(Bitflyer)から直接ビットコイン(Bitcoin)を売ってもらう、または、買い取ってもらう場となります。
そして、販売所が提示している売値と買値の差額がスプレッドとなります。
スプレッド分、市場よりも高く買うことになったり、市場よりも安く売ることになったりします。
この販売所での売買はいくら分購入、売却しようとも販売所から提示された価格で売買ができます。
こちらはビットコイン(Bitcoin)取引所の売買画面となります。価格は固定で決まっておりませんが、ビットコイン(Bitcoin)を売りたい、または、買いたいという注文が出ているので、その注文の内容を見て、売買ができます。
この画面キャプチャは数秒の差でとりました。
それぞれでビットコイン(Bitcoin)を購入した場合
販売所 1BTC 645,577円
取引所 1BTC 628,620円
となります。
販売所のスプレッドのコスト差はここまで開いているのが現状です。
ただし、注意してほしいのは、このキャプチャを取得した段階では、取引所の上記価格で購入できるのは7.35BTCが上限です。
そして、自分だけが買い注文しているわけではないので、100%その価格で欲しい注文数文購入できるかどうかは確定しておりません(約定するといいます)。
とはいえ、注文状況を見ていただければわかる通り、1BTC以下の注文であればほぼ、見えている注文価格で約定させることができるでしょう。
もちろん指値で注文を出すことも可能です。
正しい知識で1円でも得をしよう
いかがでしたでしょうか。
ビットコイン(Bitcoin)で投資を始めた人からすると少々投資用語の理解をしないといけない箇所もありますが、5分ほど「取引所」「指値注文」「約定」に関して調べるだけで、販売所で購入した時よりも1万円近くもコストが安くなります。
賢く投資し、しっかりと利益を取っていきましょう。
Written by 伊藤健次
Related Articles
この記事を書いた人

-
天然でちょっと恥ずかしがり屋な女の子。
読者の皆さんから寄せされたご意見から、 「今取引所はどうなっているのか?!」 を、徹底調査してレポートして参ります。
取引所調査員は、プロジェクトに直接問い合わせるのはもちろん、ネットの意見や口コミからレポートを作成しております。中立な立場を保つため、双方の事実・意見をまとめています。