Binance(バイナンス)はKYCデータが流出した顧客に対し、生涯VIPメンバーシップを提供すると発表


今月の7日にBinanceのユーザーと思われるKYC情報がテレグラムのチャットルームで出回っているのではないかというニュースがありましたが、実はこの情報はどうやら正しかったようです。
というのも、暗号資産取引所のBinanceは、テレグラムで出回ったパスポートやIDなどの個人情報の漏洩の被害にあった全てのユーザーに対して、優先取引手数料やサポート、その他のサービスなどの生涯VIPメンバーシップを提供すると公式ブログにて発表しました。
この事件は、メッセンジャーアプリのテレグラムにてBinanceのユーザーと思われるKYCデータが漏れているとSNS上で拡散され、その後Binance宛に連絡があり、KYCデータの写真を引っ込める代わりに300BTCを要求されました。
Binanceによると、KYCデータは登録している写真の不一致からBinanceから漏れたものではないと主張し調査を行った結果、漏洩したデータの一部がBinanceユーザーの登録情報と一致していることがわかり、ユーザーの資産とプライバシーを保護するために全ての被害者に積極的に連絡を取るなどの対策を実施しています。
Binanceは対象となるユーザーに連絡し新しいKYCの申請を勧め、ユーザー保護とシステムを安全に保つことが最優先事項とし、急速に変化する業界のコミュニティへのサービスにおいて、システムとプロセスを改善し続けるとコメントを残しています。

当初は個人情報の流出を否定していたバイナンスも情報の流出を認めざるを得ない状況になったようです。
バイナンスも今回の事件では被害者であり、犯人対しては引き続き強い姿勢で挑みつつ、被害に遭われた方にはバイナンスからの補填としてバイナンスVIP会員の権利が永久付与されると発表がありました。
今後も被害が拡大すればバイナンスもさらなる追加対応に迫られるでしょう。
今回の犯人に対してはバイナンスから25BTCの懸賞金がかけられております。
犯行の内容からも内部犯行を疑っている点も見られ、今後、取引所の経営についてより一層のセキュリティ対策が求められます。
暗号資産市場での個人情報の流出は、資金の流出とほぼ同意義であり、一度流出事件が起きると死活問題となります。
その観点からも 取引所という管理が必要な仕組みから完全に個人が全てを管理する必要があるDEX(分散型取引所)へシフトする流れが加速する可能性も高まります。
Related Articles
この記事を書いた人

コインオタクでは読者の皆さんから寄せされたご意見から、 「今取引所はどうなっているのか?!」 を、徹底調査してレポートして参ります。
私達コインオタク調査員は、プロジェクトに直接問い合わせるのはもちろん、ネットの意見や口コミからレポートを作成しております。中立な立場を保つため、双方の事実・意見をまとめています。
編集長の伊藤に「BinanceはKYCデータが流出した顧客に対し、生涯VIPメンバーシップを提供すると発表」したことについて解説してもらいます