2035年リタイアに必要な年齢別のビットコイン枚数
ビットコイン研究者のスミンストン・ウィズ氏は、早期リタイアを実現するために必要なビットコイン保有量を年齢別に試算し、例えば現在25歳で年5万ドルの生活費を見込む場合、2035年にリタイアするには1.26BTCが必要と指摘しました。
同試算は「5パーセンタイルべき乗則モデル」などに基づいており、税金は考慮外としています。
10年後早期リタイアに必要なビットコイン数は? アナリストが年齢別に試算
COINPOST
「死ぬまでガチホ」は卒業?1BTCで老後も安心の新指標

ビットコインの将来価格を予測するのではなく、「早期リタイアに必要なビットコイン枚数」に焦点を当てた興味深いレポートが発表されました。
このレポートでは価格には直接言及せず、これまでのビットコインの成長率と一般的なインフレ率をもとに、リタイアに必要な保有枚数を算出しています。
若くしてリタイアを希望する人ほど必要なビットコイン枚数は多くなり、反対に年配の方で数年ガチホできる場合は、必要枚数が少なくなる傾向があります。
価格そのものの予測はないものの、「100歳までビットコインを徐々に換金しながら使い続けても、資産が尽きない」という計算ロジックが採用されており、ビットコインの長期的な価格上昇が前提とされていることが読み取れます。
これまで「死ぬまでガチホする」と冗談めかして語られてきたビットコイン保有者ですが、もし本気でビットコイン経済圏の拡大を望むのであれば、2035年あたりからはこのレポートに沿って、安心してビットコインを切り崩しながら使い始めてほしいところです。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】米国で進む仮想通貨大改革――日本はいつ追いつくのか
【伊藤が解説します】トランプ政権100日と仮想通貨政策──強い実行力が導く新時代
【伊藤が解説します】米国が動く――ビットコイン準備金法案、ついに現実へ
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年5月5日【伊藤が解説します】「死ぬまでガチホ」は卒業?1BTCで老後も安心の新指標
ニュース2025年5月3日【伊藤が解説】米国で進む仮想通貨大改革――日本はいつ追いつくのか
ニュース2025年5月1日【伊藤が解説】トランプ政権100日と仮想通貨政策──強い実行力が導く新時代
ニュース2025年4月30日【伊藤が解説】米国が動く――ビットコイン準備金法案、ついに現実へ