DAT企業のmNAV急落、強者のみ生存へ
スタンダードチャータードは、多くのデジタル資産財務(DAT)企業の市場純資産価値(mNAV)が急落し、小規模企業がリスクに直面していると警告しました。
mNAVが1を割ると資産拡大が困難となり、今後はストラテジー社(MSTR)やビットマイン社(BMNR)など大手や低コスト調達企業に有利になると分析しています。
すでに89社以上がMSTRを模倣し市場は飽和状態で、今後は統合や買収が進み、強固な戦略を持つ一部の企業のみが生き残ると予測されています。
デジタル資産財務のmNAVが暴落、強者のみが生き残る= スタンダードチャータード
Cointelegraph
仮想通貨トレジャリーブームに陰り DAT企業の資金調達リスク拡大

株式市場を巻き込んだ上場企業の仮想通貨トレジャリーブームは過熱感が落ち着き、市場は冷静さを取り戻しています。
しかし、このモデルは熱狂的な資金流入に支えられており、投資家が冷静になれば逆回転が起きるリスクがあります。
日本のメタプラネット株価下落はその一例で、世界的にもデジタル資産財務(DAT)企業の資金調達は難化しています。
景気不安が強まれば仮想通貨売却圧力が連鎖しやすく、株式市場の崩れが波及する可能性があります。
逆に、ここからさらに資金流入が進めばバブル相場の様相となり、9月17日の利下げは大きな転換点となるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】イーサリアム主導で進むL1のプライバシー競争
【伊藤が解説します】FOMC利下げ観測で浮上 ビットコイン準備金の前倒し期待
【伊藤が解説します】ステーブルコイン市場、USAT参入で競争激化
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年9月17日【伊藤が解説】仮想通貨トレジャリーブームに陰り DAT企業の資金調達リスク拡大
ニュース2025年9月15日【伊藤が解説】イーサリアム主導で進むL1のプライバシー競争
ニュース2025年9月14日【伊藤が解説】FOMC利下げ観測で浮上 ビットコイン準備金の前倒し期待
ニュース2025年9月13日【伊藤が解説】ステーブルコイン市場、USAT参入で競争激化