イーサリアム財団、包括的プライバシー計画を発表
イーサリアム財団は「プライバシー管理者」チームを立ち上げ、エコシステム全体にプライバシーを組み込むロードマップを公開しました。
計画は「プライベート書き込み」「プライベート読み取り」「プライベート証明」の3分野に重点を置き、送金や投票などをシームレスに秘匿化し、監視やデータ漏洩のリスクを減らすことを目指します。
証明技術の高速化やデータ最小化にも取り組み、今後数年間にわたり強固なプライバシー基盤を構築していく方針です。
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
COINPOST
イーサリアム主導で進むL1のプライバシー競争

イーサリアムがプライバシーを重視することで、L1チェーンの競争構造も大きく変わりそうです。
前提として「プライバシーチェーン」と「匿名チェーン」を混同しないことが重要です。
例えばMoneroのような匿名チェーンは、送金内容を完全に隠すことを目的としており、ミキシング(送金の難読化)のような仕組みは一部地域で違法とされ、反社会的なイメージがついています。
一方で、イーサリアムが目指すプライバシーは「必要最低限の情報だけを開示して取引や証明を行う」仕組みです。
たとえば、日本居住を証明する際に氏名や住所は不要で、「パスポートを所持している」という事実だけで十分という考え方です。
こうした「選択的開示」がプライバシー強化の本質です。ただし、行き過ぎたプライバシーは規制リスクを伴います。
今後は、L1チェーンが「プライバシーを重視する陣営」と「規制対応を優先する陣営」に二分される可能性があります。
業界シェアが最も大きいイーサリアムがプライバシー強化を進めることで、全体としてプライバシー重視の流れが強まると見込まれます。
現時点でどちらが正解かは断定できませんが、L1市場では大きなプレイヤーチェンジが起こるかもしれません。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】FOMC利下げ観測で浮上 ビットコイン準備金の前倒し期待
【伊藤が解説します】ステーブルコイン市場、USAT参入で競争激化
【伊藤が解説します】SEC委員長が語る仮想通貨・AI金融の未来
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年9月15日【伊藤が解説】イーサリアム主導で進むL1のプライバシー競争
ニュース2025年9月14日【伊藤が解説】FOMC利下げ観測で浮上 ビットコイン準備金の前倒し期待
ニュース2025年9月13日【伊藤が解説】ステーブルコイン市場、USAT参入で競争激化
ニュース2025年9月12日【伊藤が解説】SEC委員長が語る仮想通貨・AI金融の未来