コンソーシアムブロックチェーンとはブロックチェーンの一種で、複数の組織によって管理されているものです。
Web3関連の記事を読むとこの単語を目にすると思いますが、「パブリックチェーン」や「プライベートチェーン」など似た単語が多いため、意味を混同しがちではないでしょうか?
今回はWeb3専属講師が記事を書くCOINOTAKUが、コンソーシアムチェーンの定義やメリット、代表例などをわかりやすく解説します!
時間がない方は第1章の「コンソーシアムブロックチェーンとは?」で全体像を把握できるので、そこだけでも読んでみてください。
“コンソーシアムブロックチェーンとは?
ブロックチェーンの3種類
初代ブロックチェーンであるビットコインなどインターネット上で誰でもアクセスできるブロックチェーンが普及すると、次第に特定の人や組織だけがアクセスできるブロックチェーンも開発されました。
これによりブロックチェーンは公開範囲の度合いごとに、「プライベートブロックチェーン」「パブリックブロックチェーン」、そして「コンソーシアムブロックチェーン」に分類されています。
コンソーシアムブロックチェーンの位置付け
ビットコインやイーサリアムを代表する「パブリックブロックチェーン」が管理者がおらず複数ユーザーによる分散型ネットワークで構築されるのに対し、「プライベートチェーン」は単独の管理者がおり、参加者は組織内の人たちに限定されます。
「コンソーシアムブロックチェーン」は、複数の組織によって管理され、参加者は限定される形式となっており、「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」の中間的な存在です。
なのでプライベート・ネットワークでありながら、その運営方法や使用目的について発言権を持つ複数のステークホルダーが存在し、共同で意思決定を行うことで共有データに対してより安全で信頼性の高い環境を構築できます。
このタイプのブロックチェーンは、企業グループが中央集権に依存せずに情報やリソースを共有したい、ビジネスや企業の目的で使用されることがよくあります。
コンソーシアム、パブリック、プライベートチェーンを比較
この章ではそれぞれのブロックチェーンの使われ方や特徴を比較します。
パブリック・ブロックチェーンは、ビットコインやイーサリアムのような誰でも参加できる仮想通貨を作る際に適しています。民主的な合意形成が必要なため透明性と安全性は高い反面、参加者が多いため、時間とコストがかかります。
一方、プライベート・ブロックチェーンは、単一の組織が管理し、参加も限定したい時に使われます。パブリックブロックチェーンよりも安全で効率的ですが、既存の中央集権組織のように透明性も低くなります。基本的に大企業や金融機関が組織内の情報やリソースを共有するために使用されています。
コンソーシアムブロックチェーンは、単一の事業体や無数のユーザーではなく、複数組織によって管理・維持されています。プライベート・ブロックチェーンのセキュリティと効率性を提供しながら、複数での合意形成を必要とするのである程度の透明性を担保できます。まさにパブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンのハイブリットなのです。
画像:Fujitsu|金融ソリューション ~ブロックチェーンの取り組み~
コンソーシアムブロックチェーンのビジネスにおけるメリット
ブロックチェーン技術は、データの保存と交換を安全で透明性の高く実行できる技術としてあらゆる産業に革命を起こすと言われています。
しかし多くの企業にとってパブリックチェーンは取引履歴が公開され、アドレスが誰のものかわかるためプライバシー保護に問題があること、さらにブロックチェーンの仕様変更にマイナーや参加者からの合意が必要になることから労力が非常にかかってしまいます。
そこで、コンソーシアムブロックチェーンの出番です。
コンソーシアムブロックチェーンは以下の多くの企業に以下のメリットをもたらします。
・参加者を限定することで情報公開範囲を制限
→個人情報などの機密情報を保護可能に
・合意形成を複数組織に限定
→ある程度の民主的な合意を必要としつつ、柔軟な仕様変更が可能になり、企業・団体が内部で運用しやすい。(スケーラビリティを獲得)
→全体の合意が必要ないため、時間とコストが大幅にダウン。よりスピーディーな承認が可能。
ブロックチェーンの仕様変更の合意形成が容易であるため、企業・団体が内部で運用しやすい方式であると言えます。
以上のようにコンソーシアムブロックチェーンは、情報保護や変更の柔軟性を獲得したことで企業が運用しやすい形式となっていますが、管理をする複数団体以外にデータが開示されないなど、本来のブロックチェーンの利点が失われるデメリットもあります。
パブリックチェーンにある完全な透明性や完全な合意形成システムを、コンソーシアムブロックチェーンは持っていないとも言えるのです。
コンソーシアムチェーンの例
コンソーシアムチェーンは金融やヘルスケア、サプライチェーン管理などさまざまな団体や企業に使われ始めています。この章では実際に使われている事例を見てみましょう。
Hyperldger Fabric
画像:HYPERLEDGER: FABRIC BLOCKCHAIN WORKSHOP BY IBM
Hyperledger Fabricはオープンソースでのブロックチェーン技術を推進するHyperledgerプロジェクトによって立ち上げられたブロックチェーン基盤の一つです。
オープンソース:利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称
HyperledgerプロジェクトはLinux Foundationを中心とした世界30以上の先進的IT企業が参加しており、Hyperledger FabricはIBM社により提供されています。
Hyperledger Fabricは、大半のノード(参加者)が合意をすれば、トランザクションが承認される合意形成アルゴリズム「PBFT(Practical Byzantine Fault Tolerance)」を活用しているため、時間やコストを削減して処理作業を行えます。
ビットコインなどで使われる合意形成アルゴリズム「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」は何千以上ものノードが必要なのに対し、PBFTのブロックチェーンは、数ノード(最低4代以上)で構築できるのです。
Hyperledger Iroha
画像:Iroha.tech
Hyperledger Irohaも同様にHyperledgerプロジェクトのうちの一つで、日本企業初のブロックチェーンとして採用されています。
Hyperldger Irohaの特徴としては
・設計がシンプルなため開発しやすい構造
通貨やポイントなどのデジタルアセットを簡単に発行・送受信できるライブラリを用意しており、既に学内通貨や地域通貨といった実証実験を行っています。
・アルゴリズム「スメラギ」により2秒以内の取引承認が可能
「スメラギ」はソラミツ社開発の独自アルゴリズムで、2秒以内の高速のファイナリティを実現することにより、金融機関の決済や対面型決済などのシステムの実現も可能になります。
2017年4月には、カンボジア国立銀行と提携し、カンボジアの新しい決済インフラの共同開発に着手しています。
コンソーシアムブロックチェーンの未来に関して
いかがだったでしょうか?
今回はコンソーシアムブロックチェーンの特徴やメリット、代表例などを包括的にまとめてみました。
現代を生きる上で、最新の技術的進歩と、それが私たちの生活やキャリアにどのような影響を与えるかを意識することは非常に重要です。
コンソーシアム・ブロックチェーンは、現代において最も有望な技術の一つであり、今後ますます多くの組織がこの技術を採用することが予想されます。
あなたが新しいビジネスを立ち上げようとしている起業家であれ、単に最新の技術トレンドの上に滞在することに興味がある人であれ、この記事がコンソーシアムブロックチェーンとその可能性についてより深い理解を提供できたことを願っています。
この記事を書いた人
-
公式イベント・セミナーのお知らせやレポートをお届けします。
10年に1度の楽曲情報も?
▶︎LINE