ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
ビットコインのカストディ企業NYDIGは、10月10日の190億ドル超の清算を契機に、ビットコインETF、DAT企業、ステーブルコインという3大需要源が一斉に縮小へ転じたと指摘しました。
ETFは流入から流出超過へ、DATはNAV割れが増加、ステーブルコイン供給も減少し、資金がエコシステム外へ流出している状況です。
これらの構造的逆風により、広範なレバレッジ解消が進み、個別の大口購入でも下落を止められない相場環境となっています。一方で、機関投資家・国家の採用拡大という長期的ストーリーは依然有効と結論づけています。
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
COINPOST
10月10日の急落が今も重荷に──NYDIGが示す“ビットコイン需要後退”の真因

SNSでは感情的な投稿があふれていますが、ビットコインを本業とする企業のレポートはより冷静です。
市場分析に定評あるNYDIGは、現在の下落はAIバブルやFOMCではなく、10月10日の相場クラッシュが明確な転換点だったと指摘しています。
多くの投資家にとっては「過ぎた事件」ですが、実際にはステーブルコイン運用の過剰レバレッジが一気に巻き戻され、数千億円規模の取引が短期間で発生し、大手バイナンスでさえ価格表示が崩れるほどの衝撃でした。
この影響で一部のファンドやマーケットメーカーが撤退し、市場はまだ完全復旧とは言えません。
外部環境が良くても価格が反応しにくいのはそのためで、株式との比較で資金流出も続いています。
ただし、ビットコインの長期的な成長期待は損なわれておらず、短期的に資金が戻る“きっかけ”がどこで生まれるかが注目点となります。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ブロックチェーンの特性と責任準備金義務化の背景
【伊藤が解説します】ビットコイン、ついに“本来のボラ”が戻ってきた
【伊藤が解説します】ストラテジー社指数除外FUDで混乱拡大も、実態は過度な恐怖感
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月26日【伊藤が解説】10月10日の急落が今も重荷に──NYDIGが示す“ビットコイン需要後退”の真因
ニュース2025年11月25日【伊藤が解説】ブロックチェーンの特性と責任準備金義務化の背景
ニュース2025年11月24日【伊藤が解説】ビットコイン、ついに“本来のボラ”が戻ってきた
ニュース2025年11月23日【伊藤が解説】ストラテジー社指数除外FUDで混乱拡大も、実態は過度な恐怖感











![[PR]暗号資産取引所Bybit、日本における新規ユーザー登録の受付を停止 [PR]暗号資産取引所Bybit、日本における新規ユーザー登録の受付を停止](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2025/10/S__1957895.jpg)
![[PR]iDEGEN2,055%の急騰:仮想通貨の歴史上最もリスキーなプロジェクト? [PR]iDEGEN2,055%の急騰:仮想通貨の歴史上最もリスキーなプロジェクト?](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/12/1a7790cf3c43f206fb41355c7783b438.png)











