金融庁、仮想通貨業者の補償体制を強化
金融庁は仮想通貨交換業者に不正流出などへ備える責任準備金の積立を義務付ける方針を固めました。
金商法の適用議論に伴う投資家保護強化策で、保険加入も認め負担軽減も図ります。現行制度では補償に行政承認が必要なため、ハッキング時に即時対応できる制度へ見直します。
分別管理に加え、業者破綻時でも顧客資産を返還できる管理人制度の導入も検討されています。
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ 投資家保護を強化=日経
COINPOST
ブロックチェーンの特性と責任準備金義務化の背景

ブロックチェーンは中央管理者を置かないという強みを持つ一方、その特性が逆に弱点になる場面があります。
日本では、このミスマッチを法規制で補う方向に進んでいます。
ブロックチェーン上の資産は個人の自己責任で管理され、不正流出が起きても取引を巻き戻すことはできません。
また、100億円でも1兆円でも一瞬で移動できるため、事故が起きれば企業が甚大な損失を抱える恐れがあります。
国内取引所では過去に複数の大規模流出事件があり、そのたびに企業資産で補償が行われましたが、今後は市場規模の拡大により企業努力だけでは対応しきれないケースも想定されます。
議論の中では「国が資産管理を担う案」も検討されましたが最終的に見送られ、企業が補償資金を積み立てる“責任準備金”の義務化が進むことになりました。
利用者にとって安全性は高まる一方、企業にとってはビジネスとして成り立ちにくくなる懸念もあります。
撤退企業が増えれば結果的には利用者の選択肢が狭まるため、規制と緩和のバランスが極めて重要となります。
2026年以降の国内仮想通貨市場がどのような姿になるかが注目されます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ビットコイン、ついに“本来のボラ”が戻ってきた
【伊藤が解説します】ストラテジー社指数除外FUDで混乱拡大も、実態は過度な恐怖感
【伊藤が解説します】SNSは悲観、実態は“弱気相場のど真ん中”
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月25日【伊藤が解説】ブロックチェーンの特性と責任準備金義務化の背景
ニュース2025年11月24日【伊藤が解説】ビットコイン、ついに“本来のボラ”が戻ってきた
ニュース2025年11月23日【伊藤が解説】ストラテジー社指数除外FUDで混乱拡大も、実態は過度な恐怖感
ニュース2025年11月22日【伊藤が解説】SNSは悲観、実態は“弱気相場のど真ん中”


![[PR]Pixelverse、大手VCから550万ドル調達、Web3ゲームの世界展開めざす [PR]Pixelverse、大手VCから550万ドル調達、Web3ゲームの世界展開めざす](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/06/S__54026245.jpg)




















