ペイパルが仮想通貨決済100銘柄に対応
ペイパルは28日、米国加盟店向けに100種類以上の仮想通貨による決済機能の提供を開始いたしました。
主要通貨に対応し、決済時は自動でPYUSDや法定通貨に変換され、手数料は0.99%とクレカより安価です。
GENIUS法を受けたこの機能は、中小企業の越境取引を簡素化し、ストライプやコインベースとの競争が加速する中で、仮想通貨決済の普及を後押しする動きといえます。
ペイパル、仮想通貨決済ツールを提供開始 100超のトークンに対応
Cointelegraph
投資から日常へ:仮想通貨が決済インフラになる日

米国では、ステーブルコインに関する法整備が進んだことで、仮想通貨関連ビジネスへの参入が急増しています。
もともとステーブルコイン決済を提供していたPayPalも、このたび対応する仮想通貨を100種類以上に拡充しました。
これにより、Web3産業が一気に市場に拡大する期待が高まっています。
一方、日本では、日常生活でステーブルコインを積極的に使う一般ユーザーはまだ少なく、利用の中心は米ドル建てステーブルコインによるビジネス取引や貿易など、特定の用途に限られると見られます。
では、日本の一般の人々がWeb3をどう体感していくのかというと、「仮想通貨による決済」の方が現実的な入り口となるでしょう。
これは、ビットコインやイーサリアムのようなメジャー通貨に限らず、企業や地方自治体が発行する地域通貨型の仮想通貨なども含まれます。
このような仮想通貨決済の動きは、予想以上に早く進展しており、2026年には国内でも本格的な取り組みが始まる見込みです。
これまで「投資対象」として語られてきた仮想通貨は、これからは「日常のインフラ」としての価値が注目される時代に入ろうとしています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ビットコイン相場に忍び寄る“読みづらさ”の正体
【伊藤が解説します】止まらぬ強気予想──ビットコイン上方修正の先にあるリスク
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月11日【伊藤が解説】米政府閉鎖が一時解除へ、2026年1月末まで延命
ニュース2025年11月10日【伊藤が解説】トランプ政権の給付金政策、再び資産バブルの火種に?
ニュース2025年11月9日【伊藤が解説】SWELLは大成功もXRPは停滞、Ripple社の成長に期待
ニュース2025年11月8日【伊藤が解説】匿名送金技術、再評価の波 プライバシー保護が新たな主軸に




![[PR]プードラナ事変: ソラナ上場前に日本のトレーダーが殺到 [PR]プードラナ事変: ソラナ上場前に日本のトレーダーが殺到](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/08/5d314ab74e776d7702217050f72840fd.png)



















