ビットコイン債券構想で米国債の金利負担軽減
ビットコイン政策研究所(BPI)は、トランプ政権下で創設されたビットコイン準備金戦略に基づき「ビットボンド(ビットコイン債券)」を提案しました。
これは年利1%の低利米国債として発行し、収益の一部でビットコインを購入するという新たな枠組みで、既存国債よりも大幅に金利負担を削減できるとされます。
政府はこれにより年間700億ドル(約10兆円)の財政節約が可能とし、10年間で最大7,000億ドル規模の効果を見込んでいます。
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
COINPOST
トランプ政権、ビットコインで10兆円削減案

現時点では実現可能性は低いものの、構想としては非常にインパクトの大きいアイデアです。
通常であれば、「米国債の一部をビットコインに切り替える」といった提案は受け入れられにくいですが、現在のような非常時においては、一定の現実味を帯びてきています。
もしこれが実現すれば、米国に限らず日本を含む多くの国が、国家の準備資金としてビットコインを保有する時代が到来します。
その結果として、金(ゴールド)を超える価値をビットコインが持つ可能性も見えてきます。
仮にこのような動きが本格化すれば、1BTC=1億円超えという未来も視野に入ってきます。
現在の仮想通貨市場で、ビットコインだけが強気の価格を維持している理由は、まさに今回のニュースにあります。
弱気の要因はあくまで短期的な経済状況に起因しており、ビットコイン自体の長期的な価値は、今後ますます大きくなると期待されています。
そのため、改めて積極的に保有すべき銘柄はビットコインであることが明確です。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨にインサイダー規制、日本の姿勢転換
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年4月16日【伊藤が解説】円よりビットコインで備える時代!新たな保険の形
ニュース2025年4月15日【伊藤が解説】「ビットコイン高騰」の裏に潜む“ドル安”
ニュース2025年4月14日【伊藤が解説】ETH復活!?ペクトラアップデートとステーキングETFに注目
ニュース2025年4月14日【伊藤が解説】RWA銘柄急落で広がるLUNAショック再来の懸念