金融庁、仮想通貨にインサイダー規制導入へ
金融庁は仮想通貨を金融商品として位置づけ、2026年にも金融商品取引法を改正し、インサイダー取引規制を導入する方針です。
主に投資目的で売買される仮想通貨に対し、不公正な取引の防止を目的とした法整備が進められます。
日本経済新聞
仮想通貨にインサイダー規制、日本の姿勢転換
いよいよ日本でも、仮想通貨が正式に“投資対象”として法規制される方向で動き出しています。
これまでも議論は何度も行われてきましたが、仮想通貨投資の過熱を受け、ついに日本では仮想通貨は金融商品として認定される見込みです。
この対応について国内では賛否両論が存在します。
規制がされることで市場の不正取引が軽減されると期待する声がある一方で、主にWeb3ビジネスを手掛ける層からは規制が厳しくなることで日本での事業展開が難しくなるという懸念が上がっております。
一般投資家の認識としては、すでに仮想通貨規制があると思っていたかもしれませんが、現時点の仮想通貨は「金融商品」ではなく、法律の枠外にあるのが実情です。
そのため、インサイダー取引や投資助言に関する規制が適用されておらず、SNSではグレーな発言が野放しにされてきました。
まずは、市場の健全化というのが国としての判断となります。
2026年以降は発信される情報が精査され、新規のユーザーが安心して参加できる市場になっていることを期待しております。

その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】XAIがX社買収 AIがすべてを飲み込む時代へ
【伊藤が解説します】ハイパーリキッドから読み取るDEXのリスク管理の重要性