国税庁、海外と仮想通貨取引情報を共有へ – 2027年開始
日本国税庁は、仮想通貨取引における脱税対策の一環として、2027年から海外の税務当局との情報共有を開始する方針を固めました。
この取り組みは、日本国内だけでなく、海外の仮想通貨交換業者を利用する個人の申告漏れや脱税を防ぐことを目的としています。
国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
COINPOST
納税逃れは不可能に?仮想通貨の税務監視強化へ

日本政府は仮想通貨の税制緩和を進める一方で、2027年から本格的な徴税強化を実施する方針を固めました。
これにより、海外取引所を利用した仮想通貨の脱税は事実上不可能になり、国内外の取引情報が税務当局によって監視されることになります。
これまでは仮想通貨取引の匿名性を利用した課税逃れが横行していましたが、今後は世界的な規制強化により、逃げ道は閉ざされていくでしょう。
これまで、CRS(共通報告基準)に非加盟の国を利用すれば、海外の仮想通貨取引所に資産を移して税務申告を回避することが可能と考えられていました。
しかし、今後はOECD(経済協力開発機構)やIFIAR(監査監督機関国際フォーラム)などの連携も視野に入り、CRS非加盟国の取引所であっても情報共有の対象とする可能性があります。
これにより、海外取引所を使った仮想通貨の資産逃避はほぼ不可能になる見込みです。
2027年の徴税強化では、最大で2022年まで遡って課税が行われる可能性があります。
つまり、2024年や2025年の仮想通貨バブル相場で得た利益も、後になって課税対象となる可能性があるということです。
米国ではビットコインがETFとして承認され、仮想通貨が正式な資産クラスとして認識されるようになりました。
これにより、各国の税務当局も仮想通貨を投機的な資産ではなく、正式な金融資産として取り扱う姿勢を強めています。
日本においても、仮想通貨が投資対象として確立される一方で、その課税が厳格化されるのは避けられない流れでしょう。
2027年以降の取り締まりが強化される前に、適切な納税計画を立て、今後の税制変更に備えておくことが賢明な選択となるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨税制改正、個人投資家にとって本当に追い風か
【伊藤が解説します】日本の仮想通貨取引所、世界ランキングで評価向上の兆し
【伊藤が解説します】仮想通貨市場の下落、値頃感に注意!正しい選択を
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/%40829tenps
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
PR2025年2月22日[PR]ぺぺ軍団が殺到 – 1週間足らずで270万ドル調達
PR2025年2月22日[PR]10日で280万ドルを調達したPEP-20のビットコインのミーム
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?