セルフカストディ離れ、ETFが新たな選択肢に
ビットコインアナリストのPlanB氏は、保有するビットコインをすべてセルフカストディから現物ETFに移行したと明かしました。
管理の手間を省き、資産を従来の金融商品と同様に扱うためと説明しています。
ビットコインの自己管理を支持するマキシマリストの間では賛否が分かれていますが、ETF市場への資金流入が続く中、投資家の選択肢の広がりを示す象徴的な動きとなっています。
「マキシマリストではなくなった」|PlanB氏がセルフカストディから現物ETFに移行明らかに
Cointelegraph
ビットコインETFへ移行、分散型の未来は?

古くからの仮想通貨投資家が自身のビットコインをすべてビットコインETFへ切り替えたことで議論が巻き起こっています。
仮想通貨は分散型の価値を重視し、自身で資産を管理する理念を掲げてきましたが、現実的には管理の負担やセキュリティのリスクが大きく、中央集権型の仕組みに頼らざるを得ない場面も増えています。
分散型市場を支持しながらETFへ移行するこの矛盾は、日本でも同様に起こる可能性が高く、多くの投資家が利便性を求めてETFを選択するでしょう。
これは仮想通貨やブロックチェーンの終焉を意味するわけではなく、むしろ分散型市場が本格的に成長するための過渡期であり、新しい技術やサービスが今後さらに発展することを示唆しています。
ビットコインETFから現物への回帰が始まる時こそ、本当のWeb3.0の幕開けとなるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨市場は本当に弱気?MEMEが示すバブルの兆し
【伊藤が解説します】イーサリアムETFの新展開、ステーキング導入で市場に影響
【伊藤が解説します】仮想通貨ETFの承認期待が急上昇!米国の動向と日本への影響
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/%40829tenps
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年4月22日【伊藤が解説】量子コンピューター vs ビットコイン、安全性の真価が試される時
ニュース2025年4月19日【伊藤が解説】政府準備金にビットコイン採用の兆し?アルトとの“温度差”に注意
ニュース2025年4月17日【伊藤が解説】仮想通貨は今「短期的な冬」?2025年の回復シナリオ
ニュース2025年4月16日【伊藤が解説】円よりビットコインで備える時代!新たな保険の形