日本の仮想通貨税制改革へ
自民党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチームが、日本のWEB3.0普及に向けたホワイトペーパーを公開。
ホワイトペーパーでは、即座に対処すべき論点と今後の議論に必要な論点を提示。
特に仮想通貨投資家にとって重要な税制改正について、取引に関する損益を申告分離課税の対象とすることや、仮想通貨に関する損失の所得金額からの繰越控除を認めることなどが提言されている。
また、デリバティブ取引も同様に申告分離課税の対象にすることが検討されている。
今後、web3プロジェクトチームはホワイトペーパーと提言をモニタリングし、日本の仮想通貨環境が整備されるよう努めるとしている。
自民党web3PT、仮想通貨取引の税制などに関する提言を公開
COINPOST
仮想通貨税制改革:分離課税への道のり
自民党デジタル社会推進本部のWEB3.0プロジェクトチームが、日本におけるWEB3.0の推進に関するホワイトペーパーを公開しました。
内容を見ると、仮想通貨、NFT、BCG、メタバースに関連する課題や対策がまとめられています。
特に投資家にとって魅力的な部分を抜粋して説明します。
今回の目玉は仮想通貨の税制です。
2018年に「仮想通貨取引利益について分離課税にしよう!」という動きがありましたが、今回のホワイトペーパーはより積極的な内容が含まれています。
現在の仮想通貨取引利益は総合課税・雑所得であり、仮想通貨投資家は税制上かなり不利な状況にあります。
将来盛り上げていこうとする市場に投資家が参加しないと、国は税金を投入し、政府が予算を確保しなければなりません。
もちろん、それをせずに市場に開放する方が効率的ですので、遅かれ早かれ仮想通貨取引利益は分離課税として徴税する時期が来るでしょう。
総合課税と分離課税のどちらが国にとって徴税効率が良いのかという議論はまだ決着していませんが、税務当局の立場からすれば、WEB3.0の産業を個別に考慮するなら分離課税が理にかなっています。
また、『暗号資産に係る損失の所得金額からの繰越控除(翌年以降3年間)を認める』こちらは株式売買益やFX損益と同様の条件となるため認められる可能性は高いです。
『暗号資産デリバティブ取引も同様に申告分離課税の対象にする』こちらは少々難易度が高い問題です。
デリバティブに関しては仮想通貨現物とは別で考える必要があります。
デリバティブ商品の定義がまだ明確に定まっておりません。
先に、仮想通貨の現物売買の方が分離課税が認められることでしょう。
分離課税論争とは異なりますが、『暗号資産取引に関する損益は、暗号資産同士を交換したタイミン グでは課税せず、保有する暗号資産を法定通貨に交換した時点でまとめて課税対象とする』という検討もされております。
これは仮想通貨利用者が常に考えていた税制上の問題でもあります。
仮想通貨を購入したと考えていた取引が、利益確定目的で取り扱われ、実際に税金の支払い義務が発生します。
仮想通貨で億万長者になった人たちが税金の支払いで苦しむ理由の原因の部分でもあります。
これらの仮想通貨と税制の問題は、ついに与党が動き出すことで解決が期待されます。
以上の情報から、今後の仮想通貨市場や投資家にとって、税制改革は大きな影響を与えることが予想されます。
分離課税が実現すれば、仮想通貨投資家にとっては税制上の負担が軽減されるだけでなく、市場の活性化にもつながるでしょう。
今後の動向に注目していくことが重要です。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】SUSHI SWAPハッキング対策:Revokeの重要性
【伊藤が解説します】メタマスクのウォレットIDでWEBサービスにログイン
【伊藤が解説します】アービトラムのDAO失敗:その理由と今後の展望
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
- ニュース2025年1月27日【伊藤が解説】格安AI競争激化が仮想通貨市場に与える影響
- ニュース2025年1月24日【伊藤が解説】トランプ大統領令署名、仮想通貨市場の期待は継続
- ニュース2025年1月23日【伊藤が解説】SolanaとXRPのETF実現に期待高まる背景
- PR2025年1月22日[PR]非検閲AIエージェントがXに復帰:100倍上昇のiDEGENが見せる復活劇