ステーブルコイン大量発行でBTC反発
相場暴落後、テザー社(USDT)とサークル社(USDC)のステーブルコインが合計約30億ドル新規発行されました。
これにより、ビットコイン市場には強い買い圧力が生じ、ビットコインは一時49,000ドル台まで急落したものの、週末には62,000ドル台までV字回復を見せました。
この回復には、機関投資家や大口投資家による資金再流入が大きく寄与しているとされています。
USDT・USDCが大量新規発行、ビットコイン押し目買いの資金に
COINPOST
ステーブルコイン発行量増加が示す市場期待

主要なステーブルコインであるUSDTとUSDCが大量に新規発行され、市場にはビットコインの新たな買い需要が高まるとの期待が広がりました。
過去の経験から、新規のステーブルコイン発行は新たな買い注文の増加を示唆することが多いですが、この法則が依然として有効かどうかは慎重に見極める必要があります。
ステーブルコインは、仮想通貨と法定通貨の仲介役としての役割から、現在では公共インフラのような存在にまで広がりを見せています。
さらに、企業活動が市場に影響を与える場合、規制当局の指導を受ける可能性もあります。
実際、海外の主要取引所が自社資産を動かして市場操作の疑いをかけられたケースも多々あります。
多くの仮想通貨は取引情報を公開しており、主要企業のウォレットもすでに特定されていますが、zkRollup技術を採用して匿名性を強化するプロジェクトはまだ完全には普及していません。
今後、投資家が資金動向に過敏になる程、取引情報の秘匿に向かう可能性は高まります。
明確な規制がない今は投資家一人ひとりの冷静な判断が重要です。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】マイクロストラテジー、ビットコイン追加購入計画を発表
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月26日【伊藤が解説】10月10日の急落が今も重荷に──NYDIGが示す“ビットコイン需要後退”の真因
ニュース2025年11月25日【伊藤が解説】ブロックチェーンの特性と責任準備金義務化の背景
ニュース2025年11月24日【伊藤が解説】ビットコイン、ついに“本来のボラ”が戻ってきた
ニュース2025年11月23日【伊藤が解説】ストラテジー社指数除外FUDで混乱拡大も、実態は過度な恐怖感











![[PR]暗号資産取引所Bybit、日本における新規ユーザー登録の受付を停止 [PR]暗号資産取引所Bybit、日本における新規ユーザー登録の受付を停止](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2025/10/S__1957895.jpg)
![[PR]iDEGEN2,055%の急騰:仮想通貨の歴史上最もリスキーなプロジェクト? [PR]iDEGEN2,055%の急騰:仮想通貨の歴史上最もリスキーなプロジェクト?](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/12/1a7790cf3c43f206fb41355c7783b438.png)











