仮想通貨の未来:金融庁が新税制改正要望を公開
日本の金融庁は令和6年度の税制改正要望を公表し、仮想通貨に関する法人税の改正を強く求めています。
特に、企業が保有する「第三者保有の仮想通貨」に関する税制を見直すことが主要な要望となっております。
従来、企業の保有する仮想通貨は期末での含み益が課税の対象となっていましたが、この方式は業界の発展を妨げているとの指摘が続出しています。
日本ブロックチェーン協会(JBA)も、第三者発行の仮想通貨に対する課税の撤廃や、新しい課税方法の導入を求めています。
今回の税制改正の動きは、ブロックチェーン業界の成長と日本のweb3事業環境の向上を促進する可能性があります。
しかし、税制改正の詳細やその影響については、さまざまな意見や要望が出ており、今後の動向が注目されています。
「暗号資産法人税制のさらなる改正を」金融庁が令和6年度税制改正要望を公開
COINPOST
企業から投資家へ:仮想通貨の分離課税とその影響
金融庁は、令和6年度の税制改正要望を公表しました。
2023年には、企業が独自に発行する仮想通貨については、期末の課税が免除されることとなりましたが、2024年には第三者によって発行される仮想通貨も期末の課税から免除される可能性が高まってきました。
これにより、WEB3.0への企業の参入障壁は大きく下がるでしょう。
しかしながら、個人の仮想通貨投資利益を雑所得として扱う税制改正に関する言及はありませんでした。
SNS上ではこの点に関する不満が上がっています。
しかし、この流れは自然なものです。
仮想通貨投資利益に対する分離課税がさらに前進する可能性が高まっています。
その理由を説明します。
国を運営する際、個人にとって最も優先されるべき領域は、福祉や教育のような国民の幸福度を上げる領域です。
経済成長における最も重要な側面は、企業への支援です。
投資家への支援は、国の運営の観点からは後回しとなります。
しかし、安心してください。これが永遠に放置されることはありません。
経済成長の一環として、企業への支援の中に、投資家への後押しも含まれるでしょう。
順番として、まず企業への優遇措置、次に投資家への優遇措置となります。
この順序に従って事が進んでいるので、仮想通貨投資利益の分離課税に関しては、順調に進行していると伊藤は考えています。
もし、企業への優遇措置を与えずに、投資家に突然優遇措置を与えたら、大部分の資本が海外に流出するでしょう。
これを避けるために、まず、日本の企業がWEB3.0にどんどん参入することが求められます。
どれだけ時間がかかるかを嘆く必要はありません。
日々のニュースを見ると、多くの大手企業がWEB3.0のビジネスに参入してきています。
さらに、2024年には、第三者によって発行される仮想通貨への税制優遇が期待されています。
このペースが続けば、2025年か2026年頃に、仮想通貨投資利益が分離課税の対象となると予測されます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ビットコインの未来:2023年現物ETF承認の可能性と市場の反応
【伊藤が解説します】1g10,000円の金とビットコインの交差点:経済の新たな局面
【伊藤が解説します】グレースケール勝訴!ビットコインETFとSECの真相解明
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
- PR2024年9月13日[PR]ビットコインドックのICO成功が2024年の価格予測に火を付ける
- PR2024年9月13日[PR]次の時代に向けて成長する暗号資産プラットフォーム「DOEX」|様々なサービスを提供
- ニュース2024年9月13日【伊藤が解説】物理とデジタルを融合!カルビーのWeb3戦略
- ニュース2024年9月11日【伊藤が解説】2046年のビットコイン価格は18億円か?長期予測を分析