コインベース、欧州でデリバティブ展開
米国大手仮想通貨取引所コインベースが欧州連合(EU)内でデリバティブ商品の提供を拡大する計画を発表しました。
この動きは、キプロスに拠点を置く、金融商品市場指令2014(MiFID II)ライセンス保有企業の買収を通じて実現します。
コインベースは、MiFID IIライセンス取得により、先物やオプションなどの規制されたデリバティブをEU市場で提供することが可能になります。
デリバティブ市場はコインベースにとって重要で、総取引量の75%を占めています。
米仮想通貨取引所コインベース 欧州でのデリバティブ商品の展開を強化
Cointelegraph
コインベースの欧州市場進出:激化する取引所生き残り戦略

仮想通貨取引所の生き残り戦略が活性化しております。
アメリカの主要な仮想通貨取引所であるコインベースは、2024年に向けて、特に欧州でのデリバティブ取引に注力すると見られています。
取引所は海外も国内も現物仮想通貨の売買仲介が主なビジネスでしたが、現在では、取引所ごとに利益構造が変化しています。
世界的な傾向として、主要な取引所のビジネスモデルは、仮想通貨のカストディ(保管サービス)や仮想通貨デリバティブ製品(マージントレーディングなど)へと移行しています。
日本の取引所は、引き続き、現物売買仲介に焦点を当て続けるでしょう。
次なるステップとして、IEOを含むWEB3プロジェクトのサポートの強化を始めています。
この取り組みは、世界と異なる方向性を目指しているため、ガラパゴス化しているとしばしば言われます。
日本と世界の大きな違いは成長の速度です。良くも悪くも、日本は着実にゆっくりと前進し続けています。
世界は大きな推進力を得ていますが、それに伴いリスクも大きくなり、常に大きな崩壊の可能性が隣り合わせです。
どの運営が正しいかではなく、どの運営が自分に合っているかを理解することが重要です。
2024年は情報収集をする際に言語の違い意識を向けてみましょう。
WEB3の情報ばかりを取得している場合、日本語での情報量が過多になっているかもしれません。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】2024年機関投資家が仮想通貨市場に与える影響
【伊藤が解説します】仮想通貨取引、米国の新しい厳格な報告基準
【伊藤が解説します】イーサリアム: 2024年の重要アップデートと展望
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
PR2025年2月22日[PR]10日で280万ドルを調達したPEP-20のビットコインのミーム
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?
PR2025年2月19日[PR]流行りの AI 仮想通貨上場まで残り9日 – アナリストが予測する目を見張るほどの利益