XRP裁判でSECが控訴、リップル社の反応
米SEC(証券取引委員会)はリップル社に対する裁判で「控訴通知」を提出しました。
この裁判ではリップル社のXRPの機関投資家向け販売が証券取引法に違反するとされ、1億2,500万ドルの罰金が科されましたが、SECはこれに異議を唱えています。
リップル社の法務責任者は、SECの行動を批判しつつも、控訴審での再勝利に自信を示しています。
XRPのETFに関連する動きも進展中です。
COINPOST
XRPのETF申請とリップル裁判、そして大統領選挙への影響

最近、リップル(XRP)をめぐるニュースが大きな話題となっています。
米資産運用会社BitwiseがXRPのETF申請を行ったことにより、XRPの価格は急上昇しましたが、その直後、米証券取引委員会(SEC)がリップル裁判の控訴を裁判所に通知したことで、XRPの価格は再び下落しました。
裁判はリップル社の過去のトークン販売方法に関するもので、ETF申請に直接的な影響はないとされますが、SECの今後の対応に市場の注目が集まっています。
リップル裁判は、XRPの将来に大きな影響を与える可能性があります。
特に、今回の控訴はSECがリップル社に対してより厳しい姿勢を取ることを示唆しております。
一方で、SECの規制姿勢に対する不透明感が続いており、特に今後の米国大統領選挙におけるSECの方針が大きな焦点となっています。
ハリス氏を中心とする現政権も仮想通貨市場への歩み寄りを見せていますが、SECの強硬な姿勢は変わっていない状況です。
このような不安定な状況下で規制強化が進む可能性が高い中、正しい規制が市場に導入されることが望まれています。
現政権は業界の健全な発展を促進し、規制を明確化することで市場の安定を図る必要があるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨市場で新たな評価基準となるか?ETFの未来を探る
【伊藤が解説します】イーサリアムETF、成長の兆しで10億ドル達成
【伊藤が解説します】石破政権が進めるWeb3政策、そのメリットと課題
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
PR2025年2月22日[PR]ぺぺ軍団が殺到 – 1週間足らずで270万ドル調達
PR2025年2月22日[PR]10日で280万ドルを調達したPEP-20のビットコインのミーム
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?