リップル(Ripple)についての誤認識
よく「リップルコインが・・・」とか「リップルを買ったら・・・」という言葉を耳にしますが、若干ズレた解釈で使用している方が多くいるように感じます。
一旦ここで基本的な部分をおさらいし、「知ったかぶりのリップラー」にならないようにしましょう。

リップル(Ripple)とXRP
「リップル」という言葉は、大きく分けて3つの意味を持ちます。
法人としてのリップル(Ripple)
まずは 法人としてのリップル(Ripple)
正式には「Ripple Labs,INC.」と表記し、リップル(Ripple)を運営している会社のことを指します。
システムとしてのリップル(Ripple)
次に システムとしての意味 。
プルーフ・オブ・コンセンサス(Proof of Consensas)形式により、法定通貨の送金を最短、最安値で行えるシステムのことを指します。
正式にはリップルネット(Ripple Net)と呼び、4つのプロダクトから成り立っています。
リップル(ripple)のプロダクトripplenetを解説
暗号資産としてのリップル(XRP)
最後に、 暗号資産としてのリップル(XRP) があります。
単位はXRP=エックスアールピーと読みます。
リップル(Ripple)システム内で取引が行われる際、ゲートウェイ中の全Validator(ヴァリデーター)の内、80%以上の承認を経てLedger(レジャー)に記録され、XRPを消費し送金されます。
ビットコイン(Bitcoin)は「1BTCで〇〇を買う」というような使い方をしますが、リップル(Ripple)のXRPはそれとは異なります。
「1XRPで〇〇を買う」ではなく、「手続きの手数料としてXRPを支払う」という使用方法になります。
「XEPは通貨である」というより「XEPはブリッジ通貨である」と言った方が分かりやすいかもしれません。
もちろん「通貨」としての役割を持っていますので、BTCとXRPを換金することも可能です。
まとめ
リップル(Ripple)社がリップル(Ripple)システムを開発・運営している。
リップル(Ripple)システム内で取引が行われる際に、手数料としてリップル(XRP)が消費される。
リップル(XRP)は通貨としての役割を持っているので他のオルトコイン(またはアルトコイン)と換金することができる。
リップルのプロダクトについてもっと詳しく知りたい方はこちら
リップルが買えるオススメの取引所はこちら
written by yuta takahashi
      









![[PR] 初心者でも使いやすい次世代型Web3プラットフォーム「Tria(トリア)」 [PR] 初心者でも使いやすい次世代型Web3プラットフォーム「Tria(トリア)」](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2025/03/topbanner.png)

![[PR]BCG大手MOBOX、今月中にDragonverseNeo(ドラバネオ)をリリース予定!     独自UGC、3Dゲームエンジンに加え、ゲーム専用BTC L3のMOSE Chain公表 [PR]BCG大手MOBOX、今月中にDragonverseNeo(ドラバネオ)をリリース予定!     独自UGC、3Dゲームエンジンに加え、ゲーム専用BTC L3のMOSE Chain公表](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/05/b410242ec6b3efb9a2543e630fa94849.png)















