金融庁が仮想通貨の金融商品化を検討、ETF解禁の可能性も
金融庁が仮想通貨を有価証券に準ずる金融商品として位置付ける方向で制度設計に着手したことが明らかになりました。
2025年6月には制度改正方針が示され、2026年の通常国会で法改正が目指されます。
これは、米国でのビットコインETF承認やトランプ政権の仮想通貨政策の動向を考慮したものとみられます。
金融庁、仮想通貨の有価証券並「金融商品」の扱い検討か 税率引き下げやETF見据え=日経新聞
COINPOST
2026年、日本のWeb3復活?仮想通貨の規制緩和で新時代へ

日本の仮想通貨市場が大きな転換点を迎えようとしています。
金融庁は仮想通貨を金融商品として位置付ける方向で法改正を進め、ETFの解禁や分離課税の導入を検討しています。
すべてが実現するのは2026年を予定しており、日本の仮想通貨業界のプレイヤーやビジネスモデルが大きく変わることが予想されます。
米国では2024年にビットコインETFが承認され、機関投資家の資金流入が活発化しました。
日本でもETFが導入されれば、個人投資家の資金は現物取引からETFへとシフトし、証券会社が仮想通貨市場の主役になる可能性が高まります。
従来の仮想通貨取引所は、取引所同士の統合やサービスの縮小が進み、業界再編が加速する可能性があります。
すでにコインチェックはNFTやゲーム分野への事業展開を進めており、取引所の在り方そのものが変わろうとしています。
日本の規制は米国の動向に大きく左右されます。
現在、米国ではDeFi(分散型金融)やステーブルコインの規制整備が進んでおり、日本でもこれらの分野に関する法改正が進めば、ウォレットやWeb3.0関連のプレイヤーが増加することが予想されます。
2026年以降、日本は仮想通貨市場の規制を見直し、Web3.0の最先端を再び走ることができるのかが大きな焦点となります。
単なる投機市場から、実用性のある市場へと進化できるのか、今後の政策次第で未来は大きく変わるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】海外取引所アプリ削除、ウォレットも制限の可能性あり
【伊藤が解説します】米国の財源オンチェーン化、日本はどう対応すべきか
【伊藤が解説します】ETHの未来を左右するペクトラ、ステーキング市場に新たな波
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/%40829tenps
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?
PR2025年2月19日[PR]流行りの AI 仮想通貨上場まで残り9日 – アナリストが予測する目を見張るほどの利益
PR2025年2月19日[PR]NTT DigitalとFigment、Web3イノベーション推進に向けた取り組みを発表