Bybitハッキング犯がミームコインで資金洗浄を試みる
Bybitハッキング事件の犯人が、ソラナのミームコインローンチパッドPump.funを利用し、資金洗浄を試みていたことが判明しました。
ハッカーは「QinShihuang」というトークンを発行し、2,600万ドル(約39億円)規模の取引を行いましたが、Pump.funは迅速にトークンを削除し、Bybitも対応に感謝を表明しました。
Bybitハッカー、ミームコイン発行で資金洗浄か パンプファンが阻止
COINPOST
投資家が気をつけるべきマネーロンダリングの手口

Bybitのハッキングで盗まれた資金がミームコインを利用して換金される事例が確認されました。
取引プラットフォームはすぐに対応し問題のトークンを削除しましたが、犯人側は新たな手段を講じる可能性が高く、市場では今後も注意が必要です。
過去のハッキング事件でも、盗まれた資金の割安販売や高利回りの投資案件として市場に流れた事例があります。
日本ではコインチェック事件後に同様の取引に応じた31名が資金洗浄幇助で逮捕されています。
市場に突然現れる好条件の取引には違法行為が関与している可能性があり、安易に手を出すことは法的リスクを伴います。
特に、大型ハッキング事件の直後は犯人が市場で換金を試みるタイミングでもあるため、慎重な判断が求められます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨のセキュリティ強化策、分散型と中央集権の対立
【伊藤が解説します】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
【伊藤が解説します】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?