四川省、メタバース戦略で5兆円目標
四川省は、2025年までにメタバース産業の市場規模を約5兆円に拡大させることを発表しました。
この戦略の一環として、メタバース関連の産業団地の建設や15社以上のメタバース企業の育成が進められる予定です。
四川省は、ブロックチェーンの最適化やプライバシーの保護強化にも注力するとともに、エネルギーや文化、放送、医療などの様々な分野でのメタバースの応用を検討しています。
省内では、デジタル技術の経済発展への利用とメタバース産業の国際化推進が強調されており、メタバースの社会統合の深化も求められています。
また、四川省の取り組みは北京市のWeb3産業への投資支援計画と並行して進められることになりそうです。
しかし、中国内での仮想通貨とメタバースの連携は現在のところ難しいとされています。
COINPOST
中国メタバース計画:教育、医療、農業の未来

中国の四川省は2025年までに5兆円のメタバース産業成長を目指すと発表しました。
この発表のスピード感や、市民を巻き込むスタイルは、中国以外では真似できません。
そして、メタバースの真の価値を確認できる大規模な社会実験は、人類にとって貴重なサンプルになるでしょう。
メタバースと言えば、日本を含む多くの国で、エンターテインメントや一部のビジネスだけが注目されています。
しかし、四川省のビジョンでは、教育や医療などの公共サービスから、技術で遅れている農業まで、メタバースの活用範囲は多岐にわたります。
今回のメタバースの定義は、「没入型体験と異空間融合によるデジタル世界への新たな入り口」とされ、コミュニティやDAO、仮想通貨は含まれていません。
これにより中国は没入デバイス産業の最新市場となるでしょう。
具体的に、教育、医療、農業のどのような問題がメタバースを利用して解決されるのでしょうか?
それは人材不足です。
世界の人口も増加しており、中国は14億人以上の人口を持ち、世界で1位の人口を誇ります。
それにもかかわらず人材が不足しているのはなぜでしょうか?
すべての先進国が同じ問題を抱えていますが、現在の資本主義的な考え方では、コスト効率が正義とされ、教育、医療、農業などの公共サービスはコストパフォーマンスが悪いと評価され、人材不足が生じています。
中国のメタバースの成功例を取り入れることで、日本でもメタバースを使用した教育、医療、農業が導入される可能性があります。
日本も最新のメタバースに挑戦すべきだという意見もありますが、日本にはそのための資金がありません。
日本は今まで何事も最初に取り組んでいたため、他国に出し抜かれると負けているという感覚になる方が多いですが、気にする必要はありません。
キャッシュがある国が先陣を切ってリスクを取り、その結果から利益を得ることがはるかにコスト効率が良いと感じています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】WEB3.0とNFTの急成長:キャズム理論をもとに解説
【伊藤が解説します】ビットコイン価格の急落:経済ニュースとの関連性を解析
【伊藤が解説します】最新の仮想通貨詐欺:レイヤー2「BASE」の注意点と対策
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
PR2025年2月22日[PR]10日で280万ドルを調達したPEP-20のビットコインのミーム
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?
PR2025年2月19日[PR]流行りの AI 仮想通貨上場まで残り9日 – アナリストが予測する目を見張るほどの利益