ブテリン氏、L2分散化の新基準を発表
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、レイヤー2(L2)ネットワークのプロジェクトが分散化基準「ステージ1」に達しない限り、2025年以降は公に支持しないと宣言しました。
分散化の三段階評価に基づき、ステージ1以上を達成しないプロジェクトを「失敗」とみなし、サポートを中止する方針です。
現時点でステージ1に達したL2プロジェクトはArbitrum One、OP Mainnet、ZKsync Liteなどの4つのみです。
ヴィタリック・ブテリン氏、L2プロジェクトの分散化を促す基準適用を宣言
COINPOST
ヴィタリック氏の分散化基準、L2プロジェクトへの影響は?

イーサリアム創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、レイヤー2(L2)プロジェクトに対する新しい分散化基準を提示し、特定の条件を満たさないプロジェクトに対しては支持しないことを明言しました。
この基準は、L2プロジェクトが「ステージ1」に達することを求めており、中央集権的な要素を排除し、分散化を推進するための重要な判断基準とされています。
この発表により、Web3市場ではL2プロジェクトの選別が加速する可能性があります。
2024年のWeb3市場は急速に成長しているものの、熱狂的なマーケティングと実際の技術進展とのギャップが広がっているため、このような指針が重要になります。
評価基準をクリアできないプロジェクトは撤退のリスクもあり、業界は再編に向かって動いています。
この動きは、Web3時代の発展において必須の過程であり、分散化と透明性が今後の技術革新のカギとなることを示しています。
L2プロジェクトの運営者や投資家にとって、この基準は指針としての役割を果たし、分散型金融(DeFi)やその他の分野における信頼性と安全性の向上につながるでしょう。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨分離課税の導入がWeb3の未来を決める
【伊藤が解説します】物理とデジタルを融合!カルビーのWeb3戦略
【伊藤が解説します】2046年のビットコイン価格は18億円か?長期予測を分析
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年4月22日【伊藤が解説】量子コンピューター vs ビットコイン、安全性の真価が試される時
ニュース2025年4月19日【伊藤が解説】政府準備金にビットコイン採用の兆し?アルトとの“温度差”に注意
ニュース2025年4月17日【伊藤が解説】仮想通貨は今「短期的な冬」?2025年の回復シナリオ
ニュース2025年4月16日【伊藤が解説】円よりビットコインで備える時代!新たな保険の形