仮想通貨脱税防止へ48カ国協力
仮想通貨取引に関連する脱税防止のため、日本を含む48カ国が情報交換を行う「暗号資産報告フレームワーク(CARF)」に署名しました。
この国際基準は、G20の要請に応じて経済協力開発機関(OECD)が開発。
CARFによる情報交換の開始は2027年を予定している。
英国財務省はCARFを国内法に迅速に移行し、脱税の取り締まりを強化する方針を発表。
日本も国内法の整備を進める見込みで、国内投資家が海外取引所を利用した場合、その情報が日本の税務当局に伝わる仕組みとなる。
一方で、中国、インド、ロシアなどはCARFに未参加で、中国では仮想通貨取引の徹底した取り締まりが示されている。
COINPOST
仮想通貨税制と脱税対策の新展開
仮想通貨取引における脱税防止対策として、「暗号資産報告フレームワーク(CARF)」が導入されます。
当初、日本を含む48カ国が対象となり、情報交換は2027年から開始される予定です。
これにより、日本でよく話題になる『海外取引所の取引履歴は日本に共有されるのか?』という永遠の課題が解決することになります。
結論は2027年から情報共有が義務化する見込みです。
仮想通貨市場は、税金が適切に収集されていない市場と見なされることがあります。
確かに税金を支払わなくても、問題なく生活している方も存在しますが、まだ誰も、税金を回避できると断言することはできません。
2017年には初めての仮想通貨億り人が誕生しましたが、2017年に億り人になった場合、2024年まで税務調査の対象となります。
日本の億り人で税金を回避できた人は0人ということです。
今回の取り組みが始まることで、税逃れはさらに困難になりました。
2024年に仮想通貨で利益が出て税金を納めない場合、2031年まで逃げ切る必要があります。
2027年から全ての海外資産が追跡されるため、世界を股にかける犯罪組織のメンバーでもない限り脱税は不可能です。
ちなみに、仮想通貨以外の資産はすでに国家間での報告義務があります。
仮想通貨や新技術を通じて得られた価値を持つ新しい資産は、従来の法律の対象とならないことが多く、逃れることができるという錯覚が生じることがあります。
しかし、このような抜け穴は早々に塞がれることになります。
税金は納めなくても良い方法を真剣に探す必要はなく、支払うべきものです。
一般的に節税商品とよばれるものは金融商品であり、リスクが伴います。
リスクが少ない節税商品は、タワーマン節税のように制度が見直される可能性が高く、結果、素直に税金を納めた方が安かったということになりかねません。
現時点で問題がないからといって先送りにすると、後で調整できない規模の問題に拡大する可能性があります。
仮想通貨バブルに乗ることができた場合は、日本の税制に関する情報を必ずアップデートしてください。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】イーサリアムETF申請による急騰はバブル相場開始の合図か?
【伊藤が解説します】WEB3新時代の入り口: バイナンスウォレット革命
【伊藤が解説します】WEB3.0時代突入!バイナンスの新メッセンジャーアプリ
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
- PR2025年1月16日[PR]2月までに、ビデオ生成AI機能を武器に5倍上昇が期待されているコイン
- ニュース2025年1月16日【伊藤が解説】リップルとSECの呪縛解消、次はイーサリアム?
- ニュース2025年1月15日【伊藤が解説】米国の規制緩和?1月20日に向けた期待と準備
- PR2025年1月12日[PR]BANされたAIが狂気じみた復活を遂げる:資金調達額1480万ドルを突破したiDEGEN