暗号資産イーサリアムのL2技術「Arbitrum」を開発する「Offchain Labs」は7月12日、ゲームやソーシャルアプリ向けに設計された新しいブロックチェーン「Arbitrum Nova」をローンチしたことを発表した。
新たなL2ソリューション「Arbitrum Nova」をローンチ
イーサリアムL2「Arbitrum」、新ブロックチェーンをローンチへ
CoinPost

イーサリアムの大型レイヤー2プロジェクトアービトラムが新たなブロックチェーンをリリースしました。公開されている既存のブロックチェーンは「Arbitrum One」でDeFiやNFTなどのプラットフォームとして最適であるのに対し、今回発表された新しいブロックチェーン「Arbitrum Nova」はブロックチェーンゲームやソーシャルアプリ向けとのことです。この事実からも分かる通り、ブロックチェーンは産業特化の特性を持っており、DeFiもブロックチェーンゲームもどんと来い!という万能型のブロックチェーンは存在しません。ブロックチェーンの評価をスペックに依存するとこのような基本的なことも見落としてしまいます。金融とブロックチェーンゲームの何が大きく異なるか?といえば、顧客単価です。ブロックチェーンゲームも資産運用の一つ!と考えている人もいると思いますが、1000万円程度課金するとトップ層にランクインしてしまうのがブロックチェーンゲームです。大きくても1億円が精々の運用プラットフォームと言えるでしょう。そして、数百億、数千億円が運用されている金融のブロックチェーンはその要望に応えるだけのスペックを有しております。そのため、利用手数料が高くなってしまいがちです。イーサリアム2.0では万能型のブロックチェーンに挑戦しておりますが、その陰でレイヤー2のアービトラムが産業特化型のブロックチェーンを粛々と進めており、非常に良いパートナー連携が取れていると言えるでしょう。
その他のおすすめ記事
https://coin-otaku.com/topic/67937
https://coin-otaku.com/topic/68271
https://coin-otaku.com/topic/68581
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年10月24日【伊藤が解説】CZ恩赦で米国が仮想通貨の中心へ BNBがイーサリアム超え目前か
ニュース2025年10月23日【伊藤が解説】2025年、仮想通貨市場は「個人主導」から「機関主導」へ
ニュース2025年10月23日【伊藤が解説】革命の制度化──ビットコインが“自由”を手放した日
ニュース2025年10月22日【伊藤が解説】米国政府閉鎖長期化と政治不安、ビットコインは強気維持




![[独自取材]BitcoinVALUEの挑戦!ビットコインを再構築することは可能なのか? [独自取材]BitcoinVALUEの挑戦!ビットコインを再構築することは可能なのか?](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2021/12/8dfa64b63ccff96b492f03fe02a1681e.png)


















