イーサリアム財団、DeFi運用へ本格移行
イーサリアム財団がAaveのステーブルコイン「GHO」を借入し、ETHの売却ではなくDeFi運用で資金をまかなう姿勢を強めていると指摘されております。
これにより売り圧が低下し、DeFi信頼性の向上とエコシステム強化にもつながる可能性がございます。
イーサリアム財団、ETH売却からDeFi運用へと資金繰り手段を本格シフトか
COINPOST
イーサリアムが描く自立型エコシステムの未来

多くの仮想通貨プロジェクトは、発行したトークンを市場で売却して活動資金を得ています。
そのため、価格下落を恐れるコミュニティと、資金確保を目指す財団が対立する場面も少なくありません。
イーサリアムもこれまで保有するETHを売却してきましたが、最近ではDeFiエコシステムを活用した運用収益によって、活動資金を自立的に回せるフェーズに入りつつあります。
市場はこの動きを好感し、ETH価格も堅調に推移しています。
以前は「売上が低い」と批判されていたイーサリアムですが、DeFi産業の成長とともに、再び存在感を強めつつあります。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】米政府が仮想通貨に本気宣言、ビットコイン決済の主流化
【伊藤が解説します】トランプ企業の参入で加速、ビットコインが“国家準備金”に変わる日
【伊藤が解説します】ETFが主導する市場へ、プレイヤー交代の兆し
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年8月12日【伊藤が解説】トランプ政権の金対応に見る、BTCとの経済的結びつき
ニュース2025年8月9日【伊藤が解説】イーサリアム、4,000ドル回復 強気相場の追い風に乗る
ニュース2025年8月9日【伊藤が解説】4年越しの係争に終止符、リップル社とXRPが上昇基調
ニュース2025年8月7日【伊藤が解説】米国でリステーキングが非証券化、Web3拡大に追い風