SEC、リキッドステーキングは証券外
米証券取引委員会(SEC)は8月5日、LIDOやマリネードなどによるリキッドステーキング活動が、有価証券に該当しないとのガイダンスを発表しました。
これにより、参加者は証券法に基づく登録義務を免除され、今後のステーキング型ETF承認にも追い風になると見られます。
SECのアトキンス委員長は、仮想通貨政策「プロジェクト・クリプト」の成果として評価し、オンチェーン金融市場への移行が進展していることを強調しました。
COINPOST
米国でリステーキングが非証券化、Web3拡大に追い風

ステーキングおよびリステーキングが有価証券に該当しないことが明確となりました。
ただし、単なる名称ではなく、実態としてブロックチェーンの承認作業に寄与し、その対価としてネイティブトークンが報酬として分配される形式である必要があります。
これは、旧バイデン政権が打ち出していた方針とは真逆であり、Web3市場の拡大に大きな期待が持てる転換点です。
さらに今後、米国の金利が低下すれば、実体経済の利回りが圧縮され、相対的に仮想通貨ステーキングの魅力が高まると見られています。
これにより、Web3経済圏のさらなる活性化が見込まれます。
また、このルールが世界的に標準化されれば、日本国内でもステーキングは有価証券ではないとみなされる可能性が高く、取引所やウォレットが新しいステーキングサービスを提供する動きが加速するかもしれません。
特に日本は慢性的な低金利社会であるため、ステーキングによる運用は老後の資産形成や不安軽減の有力な手段として注目されていくことが期待されます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】Rippleが新たな局面へ──SWELL 2025が示すWeb3と伝統金融
【伊藤が解説します】米政府が描く「ビットコイン以後」の金融戦略
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年10月27日【伊藤が解説】日経平均ついに5万円台 期待とリスクが交錯する相場
ニュース2025年10月26日【伊藤が解説】リップル、機関投資家サービス強化で日本市場にも追い風
ニュース2025年10月25日【伊藤が解説】10月FOMCは予定通り利下げへ 市場は安堵も政府閉鎖が重荷
ニュース2025年10月24日【伊藤が解説】CZ恩赦で米国が仮想通貨の中心へ BNBがイーサリアム超え目前か




![[PR]2024年7月に購入すべきおすすめの仮想通貨 [PR]2024年7月に購入すべきおすすめの仮想通貨](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/07/77519ed5a6bfef014e5419473fa38590.png)











![[PR]Pixelverse、大手VCから550万ドル調達、Web3ゲームの世界展開めざす [PR]Pixelverse、大手VCから550万ドル調達、Web3ゲームの世界展開めざす](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/06/S__54026245.jpg)






