ナスダック、仮想通貨保有企業を監督強化
米ナスダックは仮想通貨保有を目的とした資金調達を行う上場企業への監督体制を強化しました。新ルールでは株主投票の義務化や情報開示の厳格化が導入され、違反企業には取引停止や上場廃止も検討されます。
この発表を受け、ビットコインは一時1.6%下落し、ストラテジー(-0.8%)、ビットマイン・イマージョン(-6%)、シャープリンク(-8.2%)など主要DAT銘柄も急落しました。
2025年には154社が仮想通貨購入目的で約1,000億ドルの資金調達を計画しており、規制強化による資金調達の遅延や不確実性が懸念されています。
COINPOST
米国で仮想通貨トレジャリー規制、日本市場は冷静

資金調達で仮想通貨を購入する“現代の錬金術”に、ついに規制が入ることになりました。
日本のメタプラネット社のような戦略をとる企業は米国に100社以上存在し、その買い圧力が仮想通貨価格を押し上げてきました。
今回の規制により、株式市場だけでなく仮想通貨市場も一時的に停滞すると見込まれます。ただし、株主の合意が得られれば仮想通貨購入は可能です。
過熱した株価がバブル崩壊の引き金になるとの懸念もありましたが、今回の規制を「寸前で歯止めをかけた」と評価する声もあります。
一方、日本ではまだ同様の規制はなく、仮想通貨トレジャリー戦略を取る企業の株価も落ち着いており、投資家の反応は冷静です。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ゆうちょ銀行が切り開くWeb3時代の入り口
【伊藤が解説します】金1g=1万8000円突破、BTCへの波及
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年9月6日【伊藤が解説】米国で仮想通貨トレジャリー規制、日本市場は冷静
ニュース2025年9月5日【伊藤が解説】ゆうちょ銀行が切り開くWeb3時代の入り口
ニュース2025年9月4日【伊藤が解説】世界統一通貨としてのBTC現実味
ニュース2025年9月3日【伊藤が解説】金1g=1万8000円突破、BTCへの波及