ゆうちょ銀行、2026年度にDCJPY発行へ
ゆうちょ銀行は2026年度から、貯金者向けにブロックチェーン技術を活用したデジタル通貨「DCJPY」を発行する方針です。「DCJPY」はディーカレットDCPが提供するトークン化預金で、デジタル証券やNFTなどの取引に利用可能となります。
自治体による給付金配布や地域通貨実証も進んでおり、JPYCなどの円連動ステーブルコインとは異なる仕組みです。今後は金融機関との連携を通じ、地域経済活性化やデジタル資産取引の拡大が期待されます。
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
COINPOST
ゆうちょ銀行が切り開くWeb3時代の入り口

いよいよ伝統的金融機関の本格的なWeb3参入が始まります。ゆうちょ銀行は2026年からステーブルコインのサービスを提供する予定です。
未経験者にとってセルフカストディ(ウォレット管理)は難しいですが、当初はカストディ型で金融機関が資産管理や送金を担う見込みです。
「それではWeb3らしさがない」と思う方もいるかもしれません。しかし技術は進化しており、自己責任を前提としない新しいセルフカストディサービスが実現に近づいています。
これにより、これまでGOXや送金ミスに悩まされてきたWeb3住人も恩恵を受けられるでしょう。
私自身、何度もトラブルを経験してきたからこそ、金融機関がWeb3に新しい常識を持ち込むことに大きな期待を寄せています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】金1g=1万8000円突破、BTCへの波及
【伊藤が解説します】分散投資か一点集中か、揺れるトレジャリー戦略
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月6日【伊藤が解説】ビットコイン急落の裏で光るアルトコイン 株式市場との連動が鍵に
ニュース2025年11月6日【伊藤が解説】Ripple社が資金調達を発表、SBIにも恩恵拡大
ニュース2025年11月4日【伊藤が解説】DeFi老舗で不正流出、監査制度に揺らぐ信頼
ニュース2025年11月3日【伊藤が解説】FRBが資金注入を開始、バブル相場延命の兆し













![[PR]Mawari、「DIO」公募開始前に4,500万ドル調達! ノードライセンスは半数が予約済み [PR]Mawari、「DIO」公募開始前に4,500万ドル調達! ノードライセンスは半数が予約済み](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2025/07/f50569463f2ac7c5793e57065cef3367.png)










