「仮想通貨取引を始めたけど、ウォレットって何?どんな仕組み?」
仮想通貨を初めて扱う方にとって、暗号化…ブロックチェーンなど、訳のわからない用語がたくさん出てきますよね。
本記事では、暗号資産を管理するために欠かせない仮想通貨ウォレットの仕組みや、取引所のウォレットとの違いを解説しています。
仮想通貨ウォレットとは?仕組みの解説
仮想通貨ウォレット自体はわかっていても、仕組みを理解している人は少ないのではないでしょうか?簡単にいえば、暗号資産を管理するウォレットが仮想通貨ウォレットです。
- 仮想通貨ウォレットはインターネット上のお財布
- 暗号化システムで仮想通貨の取引履歴を保管
- 秘密鍵が流出しない限り通貨を盗まれることはない
少々わかりづらい仮想通貨ウォレットの仕組みについて、詳しく解説していきます。
仮想通貨ウォレットはインターネット上のお財布
仮想通貨ウォレットとは、インターネット上にあるお財布です。暗号資産は暗号化された資産データであり、そのデータを管理するための仕組みが必要です。
仮想通貨ウォレットは厳密にいうとデータを入れておくファイルではなく、暗号資産のデータ・取引履歴を管理するための仕組み。
仮想通貨ウォレットは、秘密鍵というパスワードのようなもので管理されています。
秘密鍵を管理するのはウォレットの所有者だけで、他の人に教えない限りは秘密鍵を知ることはできません。
ウォレットを開発した人ですら、ユーザーの秘密鍵は管理しないため安全性が高いです。
秘密鍵を知らない人はウォレットにアクセスできません。そのため、あなたのウォレットで管理している暗号資産データを取り出すことはできない仕組みとなっています。
暗号化システムで仮想通貨の取引履歴を保管
仮想通貨は、暗号化技術を駆使して作られています。暗号資産の所有者や取引履歴情報は暗号化されており、その暗号を解読できなければいじることができません。
暗号化された取引履歴は、ブロックに分類され、そのブロックはチェーンのように累積されます。ブロックチェーンとは、暗号化されたデータブロックを連鎖させて鎖のように積み重ねることから名付けられました。
仮想通貨ウォレットは、この暗号化された取引履歴などを、さらに厳密に暗号化された秘密鍵で管理します。そのため、資産を安全に管理できるのです。
秘密鍵が流出しない限り通貨を盗まれることはない
仮想通貨ウォレットはインターネット上にある財布なので、ハッキング被害が心配ですよね。確かに、インターネットに接続されている以上、ハッキングリスクがないとはいえません。
しかし、秘密鍵さえ守れれば、ウォレットの中身を抜き出すことはほぼできない仕組みになっています。秘密鍵の管理者が第三者に情報を流すようなことがなければ、安全に暗号資産を保護できます。
暗号資産界隈の詐欺で、「秘密鍵を教えてください」と聞いてくるケースがあります。これは、ウォレットの中身をいじるために秘密鍵が必要だからです。秘密鍵を知っているのはウォレットの管理者ただ一人であるため、詐欺師は秘密鍵を教えるように指示してきます。ここで秘密鍵を教えてしまうと、暗号資産を盗まれる結果となりますが、教えなければ詐欺被害は防げるのです。
秘密鍵を教えないことを徹底すれば、暗号資産を盗まれることはほぼないと覚えておきましょう。
暗号資産取引所のウォレットは仮想通貨ウォレットと違う?
気になるのが、通常の仮想通貨ウォレットと、取引所のウォレットの違いです。みなさん暗号資産取引を始める際に、取引所のウォレットを作っていると思います。
その際に”秘密鍵”は教えてもらっていませんよね。実はウォレットの仕組み自体は同じなのですが、暗号資産取引所の秘密鍵は管理者が異なります。
- 秘密鍵の管理者が異なる
- 暗号資産を管理する仕組み自体は同じ
暗号資産取引所のウォレットと、個人で作るウォレットの違いを説明しますので、しっかり理解しておきましょう。
秘密鍵の管理者が異なる
暗号資産を管理するウォレットで絶対に守るべきは秘密鍵です。秘密鍵は第三者に絶対に教えてはいけません。しかし、暗号資産取引の口座開設をした際には、秘密鍵を教えてもらえませんよね。
もちろん暗号資産取引所もウォレットを使っているのですが、秘密鍵は取引所側で管理する仕組みとなっているからです。取引所側が秘密鍵を管理しているため、ユーザーには秘密鍵が共有されません。その代わりユーザー情報や本人認証を行い、ログイン後に資産を自由に動かせる仕組みとなっています。
暗号資産取引所と個人の仮想通貨ウォレットの大きな違いは、秘密鍵の管理者です。
暗号資産取引所は取引所側が、個人のウォレットは所有者が秘密鍵を管理しています。
もちろん取引所の秘密鍵は厳重管理されており、社員の誰もが秘密鍵にアクセスできるわけではありません。取引所内での不正を防ぐため、相互監視体制も設けられており、安全に秘密鍵を守れる体制をとっています。
暗号資産を管理する仕組み自体は同じ
暗号資産取引所、個人のウォレットどちらでも、暗号資産を管理する仕組みは同じです。ウォレットの中に暗号化された取引履歴などを管理しており、秘密鍵で保護しています。
ハッキングリスクは取引所の方が高い
暗号資産界隈でよく聞くのが、ハッキング被害ですよね。2014年2月の「M t.Gox(マウントゴックス)」ハッキング事件から、日本では2018年1月にコインチェックでのハッキング被害も報告されています。
また2021年にはLiquidで、2022年10月にはBinance、2022年11月にはFTXでのハッキング被害がありました。
暗号資産通貨の根幹であるブロックチェーン技術自体の安全性は非常に高いです。では、どうしてハッキング被害が起きるのでしょうか?
まず、暗号資産取引所は顧客から多くの資産を扱っている銀行のようなものです。そのため、個人を狙うよりも取引所を狙った方が、ハッカーからすれば効率良く大金を盗み取ることができます。
次に、どうやって暗号資産取引所へハッキングするのか気になりますよね?
よくある手口としては、ハッカー側が従業員のリストを入手し、SNS投稿などから従業員の情報を獲得します。その上で、フィッシングメールなどを送信し、取引ネットワークへ侵入します。その上で、経理担当や幹部のメールのスキミング、仮想通貨ウォレットの保管場所やセキュリティを調査。
時間をかけてリサーチを行い、秘密鍵へのアクセスが可能な従業員のPCをクラックし、ウォレットに保管されている暗号資産を盗み出すのです。
その他、暗号資産取引所の自動送金システムを悪用したハッキングも想定されます。送金のオペレーター権限を持つ従業員のPCを使えば、簡単に自分に暗号資産を転送できるからです。
少々仕組みが難しいですが、暗号資産取引所へのハッキングは上記のような経緯で発生します。暗号資産取引所がそもそも”狙われやすい”ということが最も重要な要因でしょう。セキュリティの脆弱性を突かれると、一気に資産が失われるリスクがあります。
暗号資産取引所もセキュリティ対策を講じてはいますが、狙われやすいという点は改善が難しいでしょう。そのためユーザーができることは、取引所のウォレットに全資産を預けないという対策です。
個人でもウォレットを開設し、大事な資産を分散管理しましょう。
仕組みを理解した上で仮想通貨ウォレットで資産管理
暗号資産ウォレットは仕組みがわかりづらいですよね。簡単にいうと、秘密鍵さえ流出しなければ、あなたの資産を守れます。
暗号資産取引所の秘密鍵は取引所側で管理しますが、個人ウォレットの秘密鍵の管理者はあなただからです。
暗号資産取引所は便利ですが、ハッカーにとって格好のターゲットになりやすい点が難点です。全ての資産を1つのウォレットで管理するのは、リスク面を見ても得策とはいえません。今回紹介した記事を参考に、暗号資産ウォレットを個人でも所有して、資産を分散管理しましょう。
暗号資産ウォレットのおすすめを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
この記事を書いた人
-
公式イベント・セミナーのお知らせやレポートをお届けします。
10年に1度の楽曲情報も?
▶︎LINE