日本、仮想通貨ウォレットの規制緩和
金融庁は、アンホステッド・ウォレット向けのサービスが暗号資産交換業に該当しないとする見解を発表しました。
アンホステッド・ウォレットとは、ユーザーが秘密鍵を自己管理する形式のウォレットを指します。
この決定により、業界の法的不確実性が軽減されるとされています。今回の判断は、日本の「グレーゾーン解消制度」に基づき、Pass Walletのサービスがその対象となり、暗号資産業界にとって重要な進展となりました。
金融庁、アンホステッド・ウォレット向けサービス事業者を暗号資産交換業から除外
COINPOST
日本のウォレット規制緩和でWeb3市場に新たな風

日本でウォレット事業の規制が緩和され、Web3業界に新たな成長の機会がもたらされています。
これまで、ウォレットサービスは規制の対象となり、仮想通貨交換業者として登録が必要でしたが、この規制が緩和されたことで、自由にウォレット事業を展開できる環境が整いました。
これにより、多くの企業の参入が見込まれ、国内市場が活性化し始めています。
では、なぜこうした規制が存在していたのでしょうか?
日本は他国に先駆けて、早い段階で法規制を導入し、安全性を確保しようとしました。
その結果、急速に発展するWeb3技術に規制が追いつかず、結果的に後手に回ってしまった感があります。
この間、海外企業が市場をリードし、日本のユーザーも国外のウォレットサービスを利用するようになりました。
現在、メタマスクやファントムといった海外ウォレットが日本市場でも広く使われているのは、その表れです。
一方で、今回の規制緩和により、国内でも新しいウォレット技術が次々に誕生する可能性があります。
たとえば、パスワードやニーモニックフレーズの管理が不要なウォレット、NFTや決済に特化したウォレットなど、ユーザーフレンドリーなサービスが増加するでしょう。
これにより、特に初心者や一般ユーザーにとっての利便性が高まり、日本国内でも仮想通貨の利用が一層進む可能性があります。
今回の規制緩和は、遅れていた日本のWeb3市場にとって、非常に重要な一歩となるでしょう。
しかし、既に海外がリードするこの業界において、日本が本当に再び追いつけるかは、今後の取り組み次第です。
規制緩和だけではなく、技術革新や市場競争力を高めるための包括的な戦略が求められています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】仮想通貨とキャズム:日本が見落とす世界の波
【伊藤が解説します】DeFi市場の復活に期待!イーサリアムがリードする未来