中国政府、人民元連動ステーブルコイン構想
ロイターは、中国政府が人民元連動ステーブルコインの発行を検討していると報じました。国務院が制度設計案を審議しており、香港と上海が主導して国内実装が始まる可能性があります。
背景には香港での発行許可法成立があり、厳格なライセンス審査のもと一部国有銀行が参入を予定しています。
人民銀行の潘功勝総裁はステーブルコインを「決済システムの変革」と評価しており、米ドル依存を減らし、24時間低コストでの貿易決済効率化を狙います。
オフショア人民元市場では香港が取引高の41%を占め、中国の国有企業も利用拡大に関心を示しています。
COINPOST
中国が人民元ステーブルコイン導入へ Web3市場への影響は?

日本での円建てステーブルコイン解禁が話題となる一方、中国でも人民元ステーブルコインの導入が動き出しています。
世界各国が次々とステーブルコインに取り組む中、中国の動向はWeb3市場に大きな影響を与える可能性があります。
これまで中国は政府の方針で仮想通貨取引を厳しく規制し、事実上「禁止国」とされてきました。
ライセンス取得による限定的な売買は可能ですが、国内での保有は大きなリスクと見なされています。
そうした状況下でステーブルコインを合法化すれば、政府が最も避けたい「資金流出」のリスクが高まります。
そのため、中国版ステーブルコインは国際貿易など限られた用途に絞られ、一般国民が自由に利用できる形にはならないと見られます。
もし米国や日本のように広く利用できる制度設計をするなら、国内での仮想通貨合法化が不可欠です。
これは米国のビットコイン準備金法案に匹敵するほどのインパクトを持つテーマであり、今後の中国の対応から目が離せません。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】WebXで注目集めた税制改正 分離課税は2026年度から実現する?
【伊藤が解説します】米国に続き日本も仮想通貨大国へ、日本円ステーブルコインの可能性
【伊藤が解説します】米財務長官発言でBTC急落、その後方針を訂正
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年11月12日【伊藤が解説】ETF時代に変化する仮想通貨評価構造
ニュース2025年11月11日【伊藤が解説】米政府閉鎖が一時解除へ、2026年1月末まで延命
ニュース2025年11月10日【伊藤が解説】トランプ政権の給付金政策、再び資産バブルの火種に?
ニュース2025年11月9日【伊藤が解説】SWELLは大成功もXRPは停滞、Ripple社の成長に期待


![[PR]ソルシエティー価格予測、2024年に1ドルの壁を突破できるのか [PR]ソルシエティー価格予測、2024年に1ドルの壁を突破できるのか](https://coin-otaku.com/wp-content/uploads/2024/07/c6c230b124c704e864a23bbf1b937d95.png)





















