ティール氏とセイラー氏、それぞれの仮想通貨トレジャリー戦略
マイケル・セイラー氏はストラテジー社を通じ「無限マネーグリッチ」でBTCを一点集中購入し企業価値を高める戦略を取る一方、ピーター・ティール氏はFounders Fundや取引所ブリッシュを通じてBTC・ETHなどへ分散投資する慎重な姿勢を見せています。
セイラー氏のモデルは株価とNAVの乖離縮小により「デススパイラル」懸念も指摘されており、8月24日には3081BTCを追加購入するなど攻勢を続けています。今後の市場変動と規制環境次第で、両者の勝敗が決まると見られます。
ピーター・ティール氏とマイケル・セイラー氏、仮想通貨トレジャリー戦略に相違 勝者となるのは?
Cointelegraph
分散投資か一点集中か、揺れるトレジャリー戦略

仮想通貨トレジャリー戦略を取り入れて企業価値を高める動きは米国から始まり、日本の上場企業でも採用が広がっています。
株式市場からもその挑戦は評価され、日本では特に大きな成功事例が見られます。
戦略には大きく2つの型があります。PayPalマフィアの一員として知られるピーター・ティール氏は、仮想通貨事業やファンドに分散投資を行うアプローチを取ります。
一方、ストラテジー社創業者のマイケル・セイラー氏は、ビットコインのみに集中投資する戦略を進めています。
市場が踊り場を迎えたいま、Web3全体に広く投資する「常識的」なティール氏の戦略が勝つのか、それとも「やはりビットコインが最強」というセイラー氏の集中戦略が勝つのかに注目が集まっています。
一般的な投資理論では一点集中は危険とされますが、これまで仮想通貨市場ではむしろセイラー氏の一点突破型が成功してきました。
果たして今後もビットコイン集中が有利なのか、それとも分散型が勝つのか、今後の展開が注目されます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】ハイパーリキッド126倍予測の裏にあるDeFiブーム再来説
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年9月1日【伊藤が解説】分散投資か一点集中か、揺れるトレジャリー戦略
ニュース2025年9月1日【伊藤が解説】メタプラネット株主総会にエリック氏登場
ニュース2025年8月31日【伊藤が解説】仮想通貨ETF92本超 市場構造に変化
ニュース2025年8月29日【伊藤が解説】ハイパーリキッド126倍予測の裏にあるDeFiブーム再来説