ステーブルコイン普及に潜む新興国リスク
ムーディーズは最新レポートで、ステーブルコイン普及が新興国の通貨主権や金融安定にリスクをもたらすと警告しました。
銀行預金の流出や中央銀行の政策効果の低下など「クリプト化」の進行が懸念されます。特にラテンアメリカや東南アジア、アフリカでは送金やインフレヘッジ需要により急速に採用が進行中です。
欧州はMiCA、米国はGENIUS法、中国はデジタル人民元を軸に規制整備を進めていますが、世界的には依然として規制が断片的で、ペッグ崩壊時に政府が救済を迫られるリスクも指摘されています。
ステーブルコイン普及が新興国の金融安定にリスク ムーディーズが「クリプト化」を警告
Cointelegraph
ステーブルコイン競争が突きつける新興国リスク

世界各国、日本を含めてステーブルコインの整備に力を注いでいます。
Web3市場の成長が期待される一方で、急速に拡大するステーブルコイン市場はいくつかの重大なリスクを抱えています。
その代表的なものが、新興国の中央銀行による通貨コントロールが効かなくなる問題です。
法定通貨は国家の経済政策を支える重要なツールですが、ステーブルコイン市場の拡大によって特に新興国は自国通貨の影響力を失う危険性があります。
日本も例外ではなく、現状でも米国依存が大きい中で、ステーブルコイン競争に敗れるとさらに依存度が高まる懸念があります。
競争に負けた国は自国の景気をコントロールする手段を失い、経済が停滞するリスクを抱えるため、各国は必死に整備を進めています。
しかしこの波に乗れない国々、特に新興国からは、すでに遅れが目立ち始めています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】億り人24万人時代!最後に笑うのは誰だ?
【伊藤が解説します】ビットコイン需要減退、半減期アノマリーは終焉か
【伊藤が解説します】L1チェーン競争は「中立性」と「相互運用」へ進化
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
https://line.me/R/ti/p/@425pnuln
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年10月20日【伊藤が解説】銀行が変えるWeb3社会:AIが導く新しい資産のかたち
ニュース2025年10月20日【伊藤が解説】メタプラネット、下落の中でも一貫したBTC戦略を貫く
ニュース2025年10月18日【伊藤が解説】不安が連鎖する市場心理 バブル崩壊の噂に注意
ニュース2025年10月17日【伊藤が解説】トランプ・プーチン電話会談でビットコイン下落 市場は不安定な展開に