トランプ政権100日で仮想通貨政策が大転換
トランプ大統領は就任100日間で仮想通貨への支持を鮮明にし、ロス・ウルブリヒト氏の恩赦、大統領令によるCBDC禁止、ビットコイン準備金設立などを次々と実行いたしました。
SEC訴訟の取り下げやステーブルコイン法案の前進も進みつつありますが、一方で関税政策や利益相反の懸念も浮上しており、今後の法整備と議会審議が注目されます。
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
COINPOST
トランプ政権100日と仮想通貨政策──強い実行力が導く新時代

トランプ大統領が就任から100日を迎え、これまでの政策を振り返る動きが広がっています。
仮想通貨に関する政策面では、選挙時に掲げていた「仮想通貨市場の規制緩和」や「ビットコイン準備金法案に関する大統領令」などの公約を着実に実行しており、その姿勢からは実行力のあるリーダー像がうかがえます。
一方で、強いリーダーシップによって方針を次々と推し進める姿勢が、市場の不安定要因となった側面も否定はできません。
しかしながら、何もしないまま様子見に終始するよりも、一定の方向性を示して行動している点については、評価されるべきだと考えます。
「仮想通貨が世界を変える」という大きなテーマのもと、既存の金融システムが一切の混乱なく移行できるとは想定しにくく、Web3の普及に伴って、ある程度の旧体制の再編や破壊が不可避であることは現実的な見方といえるでしょう。
もちろん、米国経済やドルの信用が揺らげば、その影響は世界的に波及し、回復には時間を要する可能性もあります。
そのような状況下においても、トランプ大統領の実行力と一貫した姿勢は、引き続き評価されるべき要素の一つであると考えられます。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】米国が動く――ビットコイン準備金法案、ついに現実へ
【伊藤が解説します】ビットコインは誰のものか?集中化リスクとその現実
【伊藤が解説します】ビットコイン停滞、トランプ発言に揺れる市場心理