ハッキング盗品の仮想通貨、割引取引が横行
大規模な取引所のハッキング後、不正に取得された仮想通貨の取引に関連する疑念が高まっています。
ブロックチェーンセキュリティ専門家たちは、不正取得された仮想通貨が割引価格でテレグラム上で販売されていることを明らかにしました。
専門家の中には、これがマネーロンダリングの一環であると示唆している者もいます。
特定されたテレグラムのアカウントは、約600万ドル相当の仮想通貨を保有していることが判明しました。
これらの資産は、3%の割引で特定のテレグラムボットを介して販売されていました。
さらに、一部のセキュリティ専門家は、これらの不正取引の背後に北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が関与している可能性があると指摘しています。
最近のハッキングの手法は、以前のものとは異なる特徴を持っていることが報告されています。
全体として、この事件は仮想通貨市場のセキュリティに関する懸念を再燃させるものとなり、投資家やユーザーは再び警戒感を高めています。
安全な取引のための対策が、今後の市場での信頼性を保つための鍵となるでしょう。
今年9月のハッキングで不正流出した仮想通貨 割引価格で取引するアカウントが出現
cointelegraph
安全な仮想通貨取引のために: ハッキングとマネーロンダリングを避ける対策

仮想通貨市場が成長するにつれ、ハッキングや詐欺などの犯罪が増加しています。
主に取引所や資産の多い個人を狙ったケースが多いため、一般の人々には馴染みが薄いかもしれません。
しかし、普通の人々も巻き込まれる可能性があります。
本日は注意喚起です。
ニュースでも報じられているように、割引価格での仮想通貨の売買行為が目立ってきました。
これは詐欺ではありませんが、不正に取得された仮想通貨の売買を指しています。
実際に割引価格で手に入れることができるため、良い取引だと考えて二次被害にあう人もいます。
これらは詐欺とは異なり、マネーロンダリングというさらに深刻な犯罪に関連しています。
日本では過去、割引価格での取引は悪意のあるものと見なされ、マネーロンダリングへの加担として取り扱われるケースが存在します。
割引価格で仮想通貨を買っただけで逮捕されたという事例です。
現在、日本の取引所はアンチマネーロンダリングのためのトラベルルールを強化し、疑わしい資産の預け入れを禁止しています。
「私は大丈夫!」と楽観的に考えるのは禁物です。
海外では、不正に取得した仮想通貨をランダムに送りつけ、たまたまそれを受け取った個人のアカウントが凍結される事例が発生しています。
自己防衛のためには、主要なウォレットアドレスを公にしない、新しい取引ごとに新しいウォレットを作成することでリスクを低減できます。
本日は中級者以上の方向けのアドバイスとなりますが、これからWEB3.0を始める方も、最新の犯罪動向にはご注意ください。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】リップル社IPO予測とXRP価格への影響
【伊藤が解説します】VanEck社、イーサリアム先物ETF利益の10%を開発者へ寄付
【伊藤が解説します】日本のRWA市場: SBIとXDCネットワークの新プロジェクト
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?
PR2025年2月19日[PR]流行りの AI 仮想通貨上場まで残り9日 – アナリストが予測する目を見張るほどの利益
PR2025年2月19日[PR]NTT DigitalとFigment、Web3イノベーション推進に向けた取り組みを発表